facebook、twitter、mixi
最近ブログの更新頻度が落ちた理由の一つに、ミクシィ、ツイッターに加えてフェイスブックを始めたことがある。
ミクシィ、ツイッター、フェイスブックそれぞれの違いのようなものや自分なりの使い方が少しだけ掴めてきたところ。(フェイスブックは始めたばかりなのでまだまだ使いこなしているとは言い難い。)
ミクシィは、仲間同士の内輪の(温室的な?)雰囲気がいい。3つのサービスの中では一番ほっと安らげる場所かもしれない。(個人の感想です。)コミュニティも独特の温かさがあって、楽しいものが多い。
ただ、ニュース機能は、記事の量、質、スピードともほとんど情報収集には役立っていない。(あくまで個人の感想です。)
ツイッターは(国内外の)情報量と伝わる速度が圧倒的。テレビ、新聞などの既存メディアの情報がやけに遅く感じてしまう(特に海外情報)。
匿名の発信者が多いし、切り取られてRTされて本来の意味と異なる伝わり方をしている例も見かけるので、情報の真偽は慎重に確認する必要はあるし、いわゆる炎上する例も少なからず見かけるので怖い面もあるけれど、それでもツイッターがあって良かったと思うことの方が多い。ツイッターが無かったら知らなかったことも沢山ある。また、ミクシィやフェイスブックのように相互で友達承認しなくても(されなくても)フォローすればフォロー先のツイートが読めるので(非公開ツイート等は除く)、大好きなスケート選手のツイートを読むのも楽しい。(ファン同士の情報のやりとりも。)
フェイスブックは、本名登録している人がほとんどだし、メールアドレスから友人を検索できるのが特徴。御無沙汰している人と再びフェイスブックで繋がったり、自分の知り合いと知り合いが思わぬところで繋がっているということを知ったり・・・・・・という素晴らしさを感じるものの、登録前の招待状に書いてあった「知り合いかもしれない人」リストにはドキッとした。自分のメールボックスをのぞかれているような気持ち悪さがあった。(慣れてしまえば気にならないのかもしれないが。)
☆こうしたサービスをあれこれ使っていて感じるのは、ますますリアルの付き合いが大切になるということ。
ネットサービスがあれこれ出来て世界が狭くなればなるほど、リアルの付き合いや、ローカルの生情報がますます大切になってくる気がする。
| 固定リンク
« 三原淳雄さん | トップページ | レイトブルーマー »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント