イタいSNS写真防ぐ3法則
本日発売の夕刊フジ「サラリーマン特報」を執筆いたしました。
「イタいSNS写真防ぐ3法則」です。
是非ご覧くださいませ!
Facebookを使い始めて約1年。
最近、友人でも始める人が急激に増えて、お互い近況を知らせ合ったり、懐かしい友人や元同僚との交流が復活したりと楽しく便利に使っています。
私の場合、友人とプライベートなやりとりをしているので、(自分だけでなく友人のプライバシーを不用意に知らない人にさらすことを防ぐ意味でも)基本的には実際に会ったことがある人、気が合う人とだけ「友達」になることにしています。
以前も書きましたが、こうしたネットサービスが発達すればするほどリアルな人間同士のお付き合いが大切になってきます。
そこを一切抜きにしてネットサービスを無暗に活用しても人間関係もビジネスも上手くいくとは思えません。
また、本業の仕事ぶりが酷かったら、いくらネットでのPRやマーケティングをやってみたところで……。
しかし、そのあたりをかなり勘違いしているように見える人も。
FB利用者の分母が増えれば、当然そういう人も比例して増えるのでしょうが、いわゆるFBをビジネスに活用することを目的としたセミナーの弊害のようなものも一部感じられます。
そんな人たちの押し売り的マーケティングや、数稼ぎの友達申請に少々うんざりしていた折、いつもお世話になっている名物編集長さんから本が届きました。
とても分かりやすいタイトル。そして分かりやすい内容でした。
「人が人を呼ぶ『フェイスブック』の最新活用事例と最強のツール活用法満載。」
と、帯にはなかなか刺激的な言葉がありましたが、FBをうまく使いこなすハウツー本ではなく、FBを使って本業のビジネスをうまくやることを目的にしている本。
FBは売り込みやセールスを極端に嫌うメディアだという件には全く同感。
FBはあくまでツールであって、肝心なのは発信するコンテンツの中身と商売の真面目さというところに大いに共感しました。
FBをこれからビジネスにどんどん活用したいと思っている人はもちろん、様々な活用セミナーなどで学んで自分はFBをビジネスに活用しまくっている!と思っている人こそ一読する価値がありそう。
とてもシンプルで分かりやすくまとまっていて、FBをはじめとするネットを利用した集客だけでなく、商売の基本を見直すのにも良い本だと思います。
*******************************
が、しかし。
この本をまるまる全てその通りに実践するのもつまらないかなとも思います。
なぜなら、私がこれまで会った成功者の多くが、誰かの言うことをそっくりそのまま実践するような人達ではないからです(笑)
この本にあるような基本を押さえた上で、あえてそこから外れても自分のポリシーを貫いたり、独自のマーケティングを考える人がビジネスでも成功するような気もします☆
![]() 【送料無料】Facebook... |
最近ブログの更新頻度が落ちた理由の一つに、ミクシィ、ツイッターに加えてフェイスブックを始めたことがある。
ミクシィ、ツイッター、フェイスブックそれぞれの違いのようなものや自分なりの使い方が少しだけ掴めてきたところ。(フェイスブックは始めたばかりなのでまだまだ使いこなしているとは言い難い。)
ミクシィは、仲間同士の内輪の(温室的な?)雰囲気がいい。3つのサービスの中では一番ほっと安らげる場所かもしれない。(個人の感想です。)コミュニティも独特の温かさがあって、楽しいものが多い。
ただ、ニュース機能は、記事の量、質、スピードともほとんど情報収集には役立っていない。(あくまで個人の感想です。)
ツイッターは(国内外の)情報量と伝わる速度が圧倒的。テレビ、新聞などの既存メディアの情報がやけに遅く感じてしまう(特に海外情報)。
匿名の発信者が多いし、切り取られてRTされて本来の意味と異なる伝わり方をしている例も見かけるので、情報の真偽は慎重に確認する必要はあるし、いわゆる炎上する例も少なからず見かけるので怖い面もあるけれど、それでもツイッターがあって良かったと思うことの方が多い。ツイッターが無かったら知らなかったことも沢山ある。また、ミクシィやフェイスブックのように相互で友達承認しなくても(されなくても)フォローすればフォロー先のツイートが読めるので(非公開ツイート等は除く)、大好きなスケート選手のツイートを読むのも楽しい。(ファン同士の情報のやりとりも。)
フェイスブックは、本名登録している人がほとんどだし、メールアドレスから友人を検索できるのが特徴。御無沙汰している人と再びフェイスブックで繋がったり、自分の知り合いと知り合いが思わぬところで繋がっているということを知ったり・・・・・・という素晴らしさを感じるものの、登録前の招待状に書いてあった「知り合いかもしれない人」リストにはドキッとした。自分のメールボックスをのぞかれているような気持ち悪さがあった。(慣れてしまえば気にならないのかもしれないが。)
☆こうしたサービスをあれこれ使っていて感じるのは、ますますリアルの付き合いが大切になるということ。
ネットサービスがあれこれ出来て世界が狭くなればなるほど、リアルの付き合いや、ローカルの生情報がますます大切になってくる気がする。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近ツイッターに時間を費やしていて、ブログ更新頻度が明らかに落ちています・・・・・・。
国内外の政治・経済ネタも伝わるスピードがとても速く、国内のテレビ、新聞(ネットを含む)の情報が不足しがちな曜日や時間帯にも大きなニュースが流れることも。
タイムラインを眺めているだけであっという間に時間が過ぎます。
そう言えば、CNBCのMariaBartiromoさんがツイッターを始めているのを発見しました。( @MariaBartiromo )
MARIAファン必見ですな。
![]() The 10 Laws of Enduring... 価格:2,539円(税込、送料別) |
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント