携帯・デジカメ

2017年9月 6日 (水)

イタいSNS写真防ぐ3法則

本日発売の夕刊フジ「サラリーマン特報」を執筆いたしました。 

イタいSNS写真防ぐ3法則」です。 

是非ご覧くださいませ!

| | コメント (0)

2017年8月16日 (水)

ZAKZAKに掲載されました「プロが伝授!“SNS映え”する夏休み投稿スポット7選 東京湾に浮かぶ知る人ぞ知る無人島など」

 
取材&執筆した記事がZAKZAKに掲載されました。

 
「プロが伝授!“SNS映え”する夏休み投稿スポット7選 東京湾に浮かぶ知る人ぞ知る無人島など」
 
是非ご覧くださいませ! 

7 Instagramable spots in Japan.

| | コメント (0)

2017年8月 9日 (水)

SNS映えする 夏休み投稿スポット7選

本日発売の夕刊フジ「サラリーマン特報」を執筆いたしました。

今回は「プロが伝授 SNS映えする 夏休み投稿スポット7選」です。

是非ご覧ください! 

 

| | コメント (0)

2017年7月20日 (木)

ZAKZAKに掲載されました「スマホでキレイ花火撮影術」

執筆した記事がZAKZAKに掲載されました。
 
「サラリーマン特報 ブレブレで失敗?プロが伝授 スマホでキレイ花火マル秘撮影術」です。  

花火大会お出かけ前に、是非ご覧くださいませ!

| | コメント (0)

2017年7月12日 (水)

スマホでキレイ 花火㊙撮影術

本日発売の夕刊フジ「サラリーマン特報」を執筆いたしました。

いよいよ花火シーズン到来!
「スマホでキレイ 花火㊙ 撮影術」です。

人気花火写真家の金武武さんにプロの奥儀を伝授していただきました。
皆さま是非ご覧くださいませ!

| | コメント (0)

2008年12月15日 (月)

アクセルマーク

アクセルマーク(東証マ3624)の小林靖弘社長とラジオNIKKEIの番組で対談しました。

アクセルマークは、音楽、電子書籍、動画などを携帯電話に配信するコンテンツ・メディア事業と、携帯電話のサイト上に表示される広告枠の販売を行う広告事業を主に展開しています。事業別の売上比率は、コンテンツ・メディア事業が51.5%、広告事業が45.5%、その他事業が3%です。(平成20年9月期)

コンテンツ・メディア事業は、「着うた」や「着うたフル」などの音楽系コンテンツ、小説やコミックなどの電子書籍、映画やアニメなどの動画コンテンツを有料で携帯電話ユーザーに配信しています。

前期末(08年9月末)のサイト数は124。ジャンル別では音楽45、動画15、電子書籍13、占い14、その他37となっています。前期末の課金数は、46万人となっており、前々期末の40万人に比べて6万人増加しています。

広告事業は、mixiモバイルやGREEモバイルを中心として、広告商品の提案、販売をおこなっています。広告主の業種別の状況は、コンテンツプロバイダーからの受注が約30%、人材系クライアントが17%、化粧品・美容系クライアントからの受注が13%です。

その他の事業としては、広告事業を通じてクライアントのニーズを把握し、モバイルサイトの運営ノウハウを利用して、モバイルソリューションを提供しています。モバイルサイトの公式メニュー化、モバイルサイトの運営、開発などです。

☆携帯電話自体が高機能化し通信速度も速くなってきていることから、小林さんは今後は動画コンテンツの分野が大きく成長すると見ていて、動画コンテンツに注力していきたいと話していました。

2011年には携帯電話の100Mbpsの下り回線でコンテンツが見られるようになり、携帯の動画市場がぐっと成長するきっかけとなるそうです。

それに備えて映像・映画に注力するために、集客方法をしっかり確立して有力なコンテンツを配信できるような会社にし、ニーズに合ったモバイルサイトの展開をしたいと小林さんは話していました。

動画コンテンツでは、ワーナー作品を携帯電話で配信する日本初のサイト「ベストヒットハリウッドプラス」を12月1日より展開していますが、今後の展開も楽しみですね。

更に詳しい事業戦略などについては番組サイトのサマリーをご覧ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コムシード

_dsc1918dsize

コムシード(名証セ3739)の坂入万弘社長とラジオNIKKEIの番組で対談しました。

コムシードは、 4つの携帯電話の公式サイトを運営。パチンコ・パチスロのファンに向けて様々なコンテンツを配信しています。総合的なパチンコ・パチスロ情報やコンテンツが揃っている「パチンコ倶楽部」、着メロ・着うたの「パチメロEX・パチメロ大集合」、メーカーのサイトとして北電子(「キタックジャグラーワールド」)やオリンピア(「パーラーオリンピア」)の2つのサイトも運営しています。この4つのサイトの有料会員は、約33万人。

実際にホールで動いているパチンコ台やパチスロ台を携帯上のアプリで遊べるゲームや着うた・着メロや待受画面、パチンコ・パチスロ専門雑誌に書かれているような深い情報がパチンコ・パチスロファンに人気なのだとか。

どの分野にもディープなファンが存在しますね。

今後は、世の中に存在するディープなマーケットのいくつかマーケティングしながらどのようなサービスを提供するか検討しているそうです。

今後の戦略など詳しい対談の内容は番組サマリーをご覧ください。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年10月27日 (月)

プライムワークス

プライムワークス(マザーズ3627)の池田昌史社長とラジオNIKKEIの番組で対談しました。

プライムワークスは、

電子ブック事業(携帯電話でコミックや小説や写真集を見るためのシステムやビューワーを提供)

カスタムモバイル事業(携帯をカスタマイズ、着せ替えるためのコンテンツや技術を提供)

サイト構築事業(サイトの開発・運営・宣伝を一括してサポート)

の3つの事業を展開しています。

詳しい事業内容、今後の戦略については番組サマリーをどうぞ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月 3日 (日)

テックファーム

テックファーム(ヘラクレス3625)の筒井雄一郎社長にラジオNIKKEIの番組でインタビューしました。

テックファームは、携帯電話向けなどソフトウェア開発を中心とした、ソリューションの受託開発、運用、保守などを展開しています。

主な事業の柱は、

①プロフェッショナルサービス事業(蓄積した技術を活かし、受託開発事業を展開)

②クロスメディアサービス事業(蓄積した技術力を活用し、コンシューマー向けサービスを開発・提供)

③コアテクノロジー事業(アライアンスと研究開発を通じ新たな事業を展開する)

の3つです。

☆テックファームの強みは、

①常駐派遣は行わない。

②外注への丸投げはしない。

③技術範囲の広い社員育成。

の3つを元に、直接サービスを提供できること。

そして、コンサルティング、要件定義、設計、開発、運用・保守までのワンストップサービスが可能なこと。

ほぼ全ての工程をインハウスで行うことができるのが強みです。

☆前期、08年7月期中間期においては、過去最高の売上高を達成しています(前年同期比21.9%増の10億2500万円)。

08年07月期通期の見通しも、売上高は前期比21.1%増、経常利益77.5%増、そして最終利益は101.6%増(およそ2倍)を見込んでいます。

既に発表になっている第3四半期の業績でも、携帯電話関連、基幹業務、管理会計等のシステム開発案件や、携帯電話への「Gガイドモバイル」の搭載機種追加などが順調に推移しているようです。

☆今後の目標としては、

売り上げ二桁成長、人材育成・獲得を挙げていらっしゃいました。

配当性向は20%程度を目標にしていくそうです。

今後の事業戦略など、番組では他にもいろいろ聞いています。

詳しくは、番組サイトをどうぞ。

番組収録を終えて。

社長の筒井さんは、91年に創業し、97年に倒産したハイパーネットのご出身です。

(ハイパーネットはネット広告ベンチャーの先駆者で、一時はニュービジネス協議会のニュービジネス大賞や通産大臣賞を受賞するなど、大いに注目を集めていました。)

テックファームは、そのハイパーネットの技術者が集まり「リベンジ」を誓い設立。

技術力では負けないはずだ。絶対にリベンジしてやろう!」というメンバーが集まり、立ち上げた会社です。

創業当初は大変なご苦労もあったようで、筒井さんご自身もほとんど無給の生活だったそうです。

「いかに電車賃を節約できるか、当時はそんなことをよく考えてましたね」と笑顔で語っていました。

今年08年3月27日、大証ヘラクレスに上場を果たし、足元業績も順調に推移してきましたが、

筒井さんは、

「無給の生活をしている時の方が、気は楽でしたよ。リベンジを誓い合った仲間は高い技術を持っていたので、もし会社に何かあっても、それぞれ自立できると思っていましたから。今は社員の数も増えて、社員やその家族のことを考えると、社長の責任をより重く感じるんですよね」と話していました。

スピードとタイミングが、業績や企業の存続の決め手となる業界だからこそ、過去の経験や創業メンバーたちの信頼関係や結束力も、テックファームの強みとなっているのでしょう。

筒井さんは、優しい笑顔が印象的な方ですが、お話をうかがっているうちにこちらもジワジワ元気が沸いてくる・・・そんな経営者でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月19日 (月)

ウェブドゥジャパン

ウェブドゥジャパン(ヘラクレス2138)の小渕宏二社長にラジオNIKKEIの番組でインタビューしました。

ウェブドゥジャパンは、モバイル広告、モバイルコンテンツ配信、モバイルコマースなどを展開しています。また、人材事業は連結子会社のベインキャリージャパンで運営していて、連結売上の約50%を占めています。

モバイル事業と人材事業は全く異なるものに見えますが、安定的な収益を上げるためのポートフォリオということです。

☆小渕さんは、IBMとCSKの合弁子会社にいらして、営業をされていたそうです。

新規事業としてモバイルを活用した事業を複数提案してみたものの、大企業ゆえ決断に時間がかかり、ついに自分で起業して始めることにしたのだとか。

小渕社長の目標は「21世紀で最も感動を与えた会社になる」こと。

詳しい事業内容、今後の戦略についてはオンデマンド&番組サマリーをどうぞ

| | コメント (0) | トラックバック (0)