映画・テレビ

2013年3月 3日 (日)

「陽はまた昇る」

 映画「陽はまた昇る」をTV観賞しました。 

 家庭用VTRの分野で(先行発売されたソニーのベータマックスを破り)その後世界標準になったVHSを、日本ビクタービデオ事業部が開発し発売にこぎつけるまでの話。

  これまでも様々なメディアで取り上げられたテーマで、会社名も実名なのでストーリーはほぼ先が読めてしまったものの、感動しました。

 この作品の時代は高度成長期の日本ですが、いつの時代も企業にとって困難とチャンスがあり、そして今でもやはり日本のメーカーは凄い!!と思うのです。

  「熱意」や「夢」や「努力」はもちろん、それらを形にする良い意味で尋常ではないこだわりと技術とチームワークと勤勉さ。 大企業だけでなく、下町の町工場に代表されるように中小企業が高い技術力を有するのも日本の強み。

 長らく日本の製造業はダメだダメだと自虐的に言われつつ、例えば、一眼レフカメラや内視鏡では、ほぼ日本メーカー(製品によっては「日本製」とは限らないけれど)が世界シェアを独占し、どんどん小さく賢く扱いやすくなり、技術も日進月歩。他にも世界をリードして頑張っている日本企業をあげればきりがありません。

  個別に製品シェアやメーカーを見れば、為替の影響を受けたり、新興国の安い製品に負けたり企業が消滅したりと浮き沈みはあるけれど、まだまだ日本の製造業の力は凄いし、そう簡単に敗れ去ったりはしない。「陽はまた昇る」と確信したのでした!

 小さいものが大きなものに飲みこまれず世界を制するという爽快さだけではなく、松下幸之助氏がなぜVHSに賛同したのか……というあたりも、日本の製造業や企業の未来を指し示している気がして、希望が持てました。

 2002年公開の映画でしたが、西田敏行氏、渡辺謙氏、仲代達矢氏はじめ俳優さんたちの演技も素晴らしく、今見てもとっても元気が出る作品でした。(^_-)-☆

| | コメント (2)

2009年9月 2日 (水)

医療

↑最近あらためて『シッコ』 をじっくり見直しました。こんな医療制度だけはごめんです。どんな政権になろうとも、こんな医療制度にだけはならないようにウォッチせねばと思う次第。もし、まだご覧になっていない方は是非!オープニングから恐ろしすぎます。(いろんな意味で)

ちなみに、民主党のマニフェスト2009には・・・

後期高齢者医療制度を廃止し、国民皆保険を守る
【政策目的】
○年齢で差別する制度を廃止して、医療制度に対する国民の信頼を高める。
○医療保険制度の一元的運用を通じて、国民皆保険制度を守る。
【具体策】
○後期高齢者医療制度・関連法は廃止する。廃止に伴う国民健康保険の負担増は国が支援する。
○被用者保険と国民健康保険を段階的に統合し、将来、地域保険として一元的運用を図る。
【所要額】
8500億円程度

医療崩壊を食い止め、国民に質の高い医療サービスを提供する
【政策目的】
○医療従事者等を増員し、質を高めることで、国民に質の高い医療サービスを安定的に提供する。
○特に救急、産科、小児、外科等の医療提供体制を再建し、国民の不安を軽減する。
【具体策】
○自公政権が続けてきた社会保障費2200億円の削減方針は撤回する。医師・看護師・その他の医療従事者の増員に努める医療機関の診療報酬(入院)を増額する。
○OECD平均の人口当たり医師数を目指し、医師養成数を1.5倍にする。
○国立大学付属病院などを再建するため、病院運営交付金を従来水準へ回復する。
○救急、産科、小児、外科等の医療提供体制を再建するため、地域医療計画を抜本的に見直し、支援を行う。
○妊婦、患者、医療者がともに安心して出産、治療に臨めるように、無過失補償制度を全分野に広げ、公的制度として設立する。
【所要額】
9000億円程度

| | コメント (0)

2009年3月 5日 (木)

TYO

ティー・ワイ・オー(JASDAQ4358)の吉田博昭社長とラジオNIKKEIの番組で対談しました。

ティー・ワイ・オーは、JR東海の「そうだ 京都、行こう。」をはじめ、トヨタ、ホンダ、ユニクロ、キリンなど様々な企業のCMを年間およそ500本作っています。(ティー・ワイ・オーの手がけるTV-CMは、誰もが一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。)

多くの人の記憶に残る秀逸なTV-CMの企画・制作会社として知られていますが、

現在では、映像コンテンツに関する事業を幅広く展開しています。

設立以来の基盤事業であるTV-CMの企画・制作と、広告の企画・プロデュース及びマーケティング・コミュニケーションの事業、

アニメーション、CG、ゲームソフト、音楽映像、映画、ドキュメンタリー番組の制作、キャラクターの企画・制作と多岐にわたる分野で展開するエンタテインメント事業、

TV-CMに並ぶ広告の主力媒体としてWEBを活用する企業が増える中、グループ各社それぞれの個性を生かしながら、企業の広告に欠かすことのできないコミュニケーションツールの制作・提供、

映像コンテンツ制作会社各社へのソリューション提供事業、

また、海外でも優秀なクリエイターたちとTYOグループとの国際的なクリエイティブネットワークの構築を行っています。 WEB制作では、2006年3月オランダにTYO International B.V.を設立、欧米のWEB制作会社への出資を行っています。また、アニメーション制作では、中国の大連市に設立した、大連東方龍動画発展有限公司でアニメーション番組の制作などを行っています。

2002年、上場直後に吉田社長と別の番組で対談したことがありますが、

当時と比べて、現在の事業内容は多岐にわたり、分社化、M&A、マルチメディア戦略により様々な分野への進出、その展開と成長には目を見張るものがあります。

事業ポートフォリオを増やすことによりシナジー効果やリスクの分散化が図れるという考え方も出来ますが、やみくもに事業を拡大したり、M&A戦略の失敗により苦境に陥る上場企業も少なからず見られます。特に、景気が低迷する時期には、拡大戦略のマイナス面が業績に反映される企業も多いものです。

そうした懸念についても単刀直入に質問してみました。

今後の成長戦略や業績見通し、株主還元など詳しい番組内容については、番組サマリーをご覧ください。

☆吉田社長はクリエーター出身。

TYOをどのような会社に成長させていきたいのか質問したところ、
クリエイティブな仕事、映像・コンテンツの仕事ができる一番いい場所、世界で一番いい場所にするのが目標。クリエイティブな仕事が育っていく仕組みを作っていきたいと答えてくださいました。吉田さんは、今も昔も映像作りが本当に大好きなのだと強く感じました。

☆TYOグループの強さの秘密や経営の特徴などについて、

高嶋健夫さんのTYOの勢いはなぜとまらないのか が参考になりました。

TYOに興味をもたれた方、業界への就職を目指す方など、是非ご一読くださいませ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 7日 (土)

寂しいニュース<ブルームバーグTV日本語放送終了>

ブルームバーグテレビジョン日本語放送が、4月30日をもって放送終了するそうだ。

なんとも寂しいニュースだ。

世界的不況の波もついにここまで来たか・・・。

私は、NHKの契約キャスターを辞めてからは、ラジオNIKKEI、日経CNBC、テレビ東京、BSジャパンといった具合に主に日経グループで仕事をしてきたので、ブルームバーグはライバル局だった。

(ライバル局ではあったけれど、個人的にはブルームバーグのファンでもあった。)

いかに視聴者に役立つ情報を届けるか、投資家のニーズはどこにあるのか等々、ライバル局・ブルームバーグが何を放送しているのかを参考にしたり、また自分達にしか出来ないことは何か、差別化を考えることも多かった。

特に、経済専門チャンネル・日経CNBCに勤務していた2000年1月からの約5年間は、日経CNBCが誕生して間もないチャンネル黎明期だったこともあり、同じ経済専門チャンネルのブルームバーグ日本語放送は、常に目が離せない存在だった。

日経CNBCでの約5年間は、試行錯誤の連続で、黎明期の苦労もあったけれど、自由度も高く、ディレクターやプロデューサーとアイデアを出し合いながら番組を作る楽しさもあった。

そして、いち早く投資に必要な情報をライバル局(=ブルームバーグ)に先駆けて生放送中に伝えたいといつも考えていた。

そんなやりがいや楽しさも、ブルームバーグというライバル局があってこそ、という部分も大いにあったと思う。

マーケット番組がひとつのメディアグループだけのものになってしまい、メディア間の競争が無くなってしまうのは寂しいことだし、投資家にとっても不幸なことだと思う。

競争があってこそ放送の質も高まるというもの。

いつかまた、ブルームバーグの日本語放送が復活してくれることを心から祈りたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月22日 (木)

オバマ大統領就任演説

バラク・オバマ新大統領が20日(日本時間21日午前)、連邦議会議事堂前での就任式で宣誓し、第44代大統領に就任。約18分間の就任演説。

以下、備忘録的に就任演説全文。

My fellow citizens:

I stand here today humbled by the task before us, grateful for the trust you have bestowed, mindful of the sacrifices borne by our ancestors. I thank President Bush for his service to our nation, as well as the generosity and cooperation he has shown throughout this transition.

Forty-four Americans have now taken the presidential oath. The words have been spoken during rising tides of prosperity and the still waters of peace. Yet, every so often the oath is taken amidst gathering clouds and raging storms. At these moments, America has carried on not simply because of the skill or vision of those in high office, but because we the people have remained faithful to the ideals of our forebears, and true to our founding documents.

So it has been. So it must be with this generation of Americans.

That we are in the midst of crisis is now well understood. Our nation is at war, against a far-reaching network of violence and hatred. Our economy is badly weakened, a consequence of greed and irresponsibility on the part of some, but also our collective failure to make hard choices and prepare the nation for a new age. Homes have been lost; jobs shed; businesses shuttered. Our health care is too costly; our schools fail too many; and each day brings further evidence that the ways we use energy strengthen our adversaries and threaten our planet.

These are the indicators of crisis, subject to data and statistics. Less measurable but no less profound is a sapping of confidence across our land — a nagging fear that America's decline is inevitable, and that the next generation must lower its sights.

Today I say to you that the challenges we face are real. They are serious and they are many. They will not be met easily or in a short span of time. But know this, America — they will be met.

On this day, we gather because we have chosen hope over fear, unity of purpose over conflict and discord.

On this day, we come to proclaim an end to the petty grievances and false promises, the recriminations and worn out dogmas, that for far too long have strangled our politics.

We remain a young nation, but in the words of Scripture, the time has come to set aside childish things. The time has come to reaffirm our enduring spirit; to choose our better history; to carry forward that precious gift, that noble idea, passed on from generation to generation: the God-given promise that all are equal, all are free and all deserve a chance to pursue their full measure of happiness.

In reaffirming the greatness of our nation, we understand that greatness is never a given. It must be earned. Our journey has never been one of shortcuts or settling for less. It has not been the path for the faint-hearted — for those who prefer leisure over work, or seek only the pleasures of riches and fame. Rather, it has been the risk-takers, the doers, the makers of things — some celebrated but more often men and women obscure in their labor, who have carried us up the long, rugged path towards prosperity and freedom.

For us, they packed up their few worldly possessions and traveled across oceans in search of a new life.

For us, they toiled in sweatshops and settled the West; endured the lash of the whip and plowed the hard earth.

For us, they fought and died, in places like Concord and Gettysburg; Normandy and Khe Sanh.

Time and again these men and women struggled and sacrificed and worked till their hands were raw so that we might live a better life. They saw America as bigger than the sum of our individual ambitions; greater than all the differences of birth or wealth or faction.

This is the journey we continue today. We remain the most prosperous, powerful nation on Earth. Our workers are no less productive than when this crisis began. Our minds are no less inventive, our goods and services no less needed than they were last week or last month or last year. Our capacity remains undiminished. But our time of standing pat, of protecting narrow interests and putting off unpleasant decisions — that time has surely passed. Starting today, we must pick ourselves up, dust ourselves off, and begin again the work of remaking America.

For everywhere we look, there is work to be done. The state of the economy calls for action, bold and swift, and we will act — not only to create new jobs, but to lay a new foundation for growth. We will build the roads and bridges, the electric grids and digital lines that feed our commerce and bind us together. We will restore science to its rightful place, and wield technology's wonders to raise health care's quality and lower its cost. We will harness the sun and the winds and the soil to fuel our cars and run our factories. And we will transform our schools and colleges and universities to meet the demands of a new age. All this we can do. All this we will do.

Now, there are some who question the scale of our ambitions — who suggest that our system cannot tolerate too many big plans. Their memories are short. For they have forgotten what this country has already done; what free men and women can achieve when imagination is joined to common purpose, and necessity to courage.

What the cynics fail to understand is that the ground has shifted beneath them — that the stale political arguments that have consumed us for so long no longer apply. The question we ask today is not whether our government is too big or too small, but whether it works — whether it helps families find jobs at a decent wage, care they can afford, a retirement that is dignified. Where the answer is yes, we intend to move forward. Where the answer is no, programs will end. Those of us who manage the public's dollars will be held to account — to spend wisely, reform bad habits, and do our business in the light of day — because only then can we restore the vital trust between a people and their government.

Nor is the question before us whether the market is a force for good or ill. Its power to generate wealth and expand freedom is unmatched, but this crisis has reminded us that without a watchful eye, the market can spin out of control — and that a nation cannot prosper long when it favors only the prosperous. The success of our economy has always depended not just on the size of our gross domestic product, but on the reach of our prosperity; on our ability to extend opportunity to every willing heart — not out of charity, but because it is the surest route to our common good.

As for our common defense, we reject as false the choice between our safety and our ideals. Our founding fathers ... our found fathers, faced with perils we can scarcely imagine, drafted a charter to assure the rule of law and the rights of man, a charter expanded by the blood of generations. Those ideals still light the world, and we will not give them up for expedience's sake. And so to all the other peoples and governments who are watching today, from the grandest capitals to the small village where my father was born: know that America is a friend of each nation and every man, woman, and child who seeks a future of peace and dignity, and that we are ready to lead once more.

Recall that earlier generations faced down fascism and communism not just with missiles and tanks, but with sturdy alliances and enduring convictions. They understood that our power alone cannot protect us, nor does it entitle us to do as we please. Instead, they knew that our power grows through its prudent use; our security emanates from the justness of our cause, the force of our example, the tempering qualities of humility and restraint.

We are the keepers of this legacy. Guided by these principles once more, we can meet those new threats that demand even greater effort — even greater cooperation and understanding between nations. We will begin to responsibly leave Iraq to its people, and forge a hard-earned peace in Afghanistan. With old friends and former foes, we will work tirelessly to lessen the nuclear threat, and roll back the specter of a warming planet. We will not apologize for our way of life, nor will we waver in its defense, and for those who seek to advance their aims by inducing terror and slaughtering innocents, we say to you now that our spirit is stronger and cannot be broken; you cannot outlast us, and we will defeat you.

For we know that our patchwork heritage is a strength, not a weakness. We are a nation of Christians and Muslims, Jews and Hindus — and non-believers. We are shaped by every language and culture, drawn from every end of this Earth; and because we have tasted the bitter swill of civil war and segregation, and emerged from that dark chapter stronger and more united, we cannot help but believe that the old hatreds shall someday pass; that the lines of tribe shall soon dissolve; that as the world grows smaller, our common humanity shall reveal itself; and that America must play its role in ushering in a new era of peace.

To the Muslim world, we seek a new way forward, based on mutual interest and mutual respect. To those leaders around the globe who seek to sow conflict, or blame their society's ills on the West — know that your people will judge you on what you can build, not what you destroy. To those who cling to power through corruption and deceit and the silencing of dissent, know that you are on the wrong side of history; but that we will extend a hand if you are willing to unclench your fist.

To the people of poor nations, we pledge to work alongside you to make your farms flourish and let clean waters flow; to nourish starved bodies and feed hungry minds. And to those nations like ours that enjoy relative plenty, we say we can no longer afford indifference to the suffering outside our borders; nor can we consume the world's resources without regard to effect. For the world has changed, and we must change with it.

As we consider the road that unfolds before us, we remember with humble gratitude those brave Americans who, at this very hour, patrol far-off deserts and distant mountains. They have something to tell us, just as the fallen heroes who lie in Arlington whisper through the ages. We honor them not only because they are guardians of our liberty, but because they embody the spirit of service; a willingness to find meaning in something greater than themselves. And yet, at this moment — a moment that will define a generation — it is precisely this spirit that must inhabit us all.

For as much as government can do and must do, it is ultimately the faith and determination of the American people upon which this nation relies. It is the kindness to take in a stranger when the levees break, the selflessness of workers who would rather cut their hours than see a friend lose their job which sees us through our darkest hours. It is the firefighter's courage to storm a stairway filled with smoke, but also a parent's willingness to nurture a child, that finally decides our fate.

Our challenges may be new. The instruments with which we meet them may be new. But those values upon which our success depends — hard work and honesty, courage and fair play, tolerance and curiosity, loyalty and patriotism — these things are old. These things are true. They have been the quiet force of progress throughout our history. What is demanded then is a return to these truths. What is required of us now is a new era of responsibility — a recognition, on the part of every American, that we have duties to ourselves, our nation, and the world, duties that we do not grudgingly accept but rather seize gladly, firm in the knowledge that there is nothing so satisfying to the spirit, so defining of our character, than giving our all to a difficult task.

This is the price and the promise of citizenship.

This is the source of our confidence — the knowledge that God calls on us to shape an uncertain destiny.

This is the meaning of our liberty and our creed — why men and women and children of every race and every faith can join in celebration across this magnificent Mall, and why a man whose father less than sixty years ago might not have been served at a local restaurant can now stand before you to take a most sacred oath.

So let us mark this day with remembrance, of who we are and how far we have traveled. In the year of America's birth, in the coldest of months, a small band of patriots huddled by dying campfires on the shores of an icy river. The capital was abandoned. The enemy was advancing. The snow was stained with blood. At a moment when the outcome of our revolution was most in doubt, the father of our nation ordered these words be read to the people:

"Let it be told to the future world ... that in the depth of winter, when nothing but hope and virtue could survive...that the city and the country, alarmed at one common danger, came forth to meet (it)."

America, in the face of our common dangers, in this winter of our hardship, let us remember these timeless words. With hope and virtue, let us brave once more the icy currents, and endure what storms may come. Let it be said by our children's children that when we were tested we refused to let this journey end, that we did not turn back nor did we falter; and with eyes fixed on the horizon and God's grace upon us, we carried forth that great gift of freedom and delivered it safely to future generations.

Thank you. God bless you. And God bless the United States of America.

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008年11月22日 (土)

クリーク・アンド・リバー

クリーク・アンド・リバー社(ヘラクレス4763)の井川幸広社長とラジオNIKKEIの番組で対談しました。

クリーク・アンド・リバー社(以下C&R)は、テレビ、デザイン、ウェブ、ゲーム、モバイルや雑誌等で活動するクリエイター約47,000人を組織化してあらゆるクリエイティブニーズに対応しています。

現在エンターテイメントの分野では、C&Rのディレクターが関わっているテレビ番組は約45%なのだとか!

(実際に以前私が担当していた様々な番組でも、C&Rのクリエーターの方々にお世話になりました。)

ゲームでは、年間300タイトル。

そして、クリエイターが活躍している分野はエンターテインメント分野のみならず、一般ビジネスの分野にも及んでいます。

ビジネスの分野では、ウェブは年間6,000サイトを手掛けています。

また、医師や弁護士、ITエンジニアの専門的職業の人を対象にした事業も行っています。

(医師を対象としたエージェンシー事業を行なっているメディカル・プリンシプル社は、クリエイティブ分野で築いたビジネスモデルを医療分野に展開している子会社。そして、弁護士のエージェンシー事業を行なうC&Rリーガル・エージェンシー社は、昨年8月に設立されました。)

井川社長は、プロフェッショナルを対象としたエージェント事業へのニーズは、他にも十分にあると話していました。

番組では、詳しい事業内容、プロフェッショナルたちにとってのエージェンシーの意味や登録のメリット、広がるビジネス領域、今後の戦略などじっくりと伺いました。

番組サマリーは、ラジオNIKKEIの番組サイトをご覧ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月15日 (水)

ガンホー・オンライン・エンターテイメント

ガンホー・オンライン・エンターテイメント(ヘラクレス3765)の森下一喜社長とラジオNIKKEIの番組で対談しました。

ガンホー・オンライン・エンターテイメント(以下・ガンホー)は、2002年8月以来、コミュニティ(Community)を重視したオンラインゲームサービス事業を展開してきました。

ガンホーは、新しいエンターテインメントを提供し続ける「総合エンターテインメントカンパニー」として、「Online Communitainment(オンライン・コミュニテインメント)」の実現を目指しています。

現在の主な事業構成は、

オンライン事業、

コンシューマ事業(任天堂のWiiやDS、ソニーのプレイステーションなど家庭用ゲーム機向けのゲームを販売)

ゲーム開発事業(自社のゲームだけではなく、他のゲームメーカーやハードメーカーからゲームの開発依頼を頂いてゲームを開発して納品)

の三つで、オンラインゲーム事業が売上の半分以上を占めています。

オンライン事業の最もユーザー数の多いタイトルは、2002年からサービスをスタートし、6年間提供し続けているロールプレイングゲーム(RPG)「ラグナロクオンライン」。2008年6月末時点で約280万人強のユーザーがいます。

また、7月24日には「北斗の拳」のサービスを開始しました。世紀末の世界で格闘しながら生き抜いていくという「北斗の拳」の世界観が広がるロールプレイングアクション格闘ゲームです。

オンラインゲーム事業では、日本というマーケットだけではなく、ゲーム産業のグローバル化が非常に重要になってきているそうです。

今後はオンラインゲームやゲームソフトをどんどん海外に供給していき、海外からの収益機会を増やしていきたいと森下社長は話していました。

今後の戦略など詳しい対談内容については番組サマリーをご覧ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月18日 (火)

『攻殻機動隊』、『イノセンス』のIGポート

IGポート(JQ3791)の石川光久社長にラジオNIKKEIの番組でインタビューしました。IGポートは、アニメーションの制作事業と版権事業を行っています。

作品リスト

石川さんは、竜の子プロダクション勤務を経て独立され、1987年に有限会社アイジータツノコを設立しました。

その後の会社の沿革をご紹介すると、
1990年 版権事業を主業務とする株式会社イングを設立 。
1993年 有限会社プロダクション・アイジーに社名変更。『機動警察パトレイバー2 the Movie』で、作品への出資をスタート。 1995年 5月 株式会社ジーベック設立。11月 『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』の劇場公開 1997年 米国法人Production I.G.,LLC設立。1998年 資本増強、有限会社から株式会社に。2000年 株式会社イング、株式会社プロダクション・アイジー 2社を合併。 制作した劇場公開作品『BLOOD THE LAST VAMPIRE』において、初めて原作権を獲得

2004年 企画制作した押井守監督作品『イノセンス』劇場公開。2005年12月 ジャスダック証券取引所に上場。2006年1月 フジテレビと共同で「FILM LLP」を設立 。2006年 トランスコスモス株式会社と共同で「amimo LLP」を設立 。2007年11月 持株会社化して、社名を株式会社IGポートに変更。2007年12月 コミック専門出版社のマッグガーデンを昨年12月に子会社化。

☆1995年には「GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊」の劇場公開がされ、1996年の全米のセルビデオビルボードNo.1になるなど、制作作品は海外でも注目を集め、

ジェームズ・キャメロンやウォシャウスキー兄弟など海外の著名映画監督たちにも影響を与えたと言われています。

そして、03年に公開されたタランティーノ監督の『Kill Bill Vol.1』のアニメーション部分の制作を担当することに。なんと、タランティーノ監督が直々に、しかもノー・アポで国分寺のIGポートを訪れたそうです。(スタッフの方は、当初そっくりさんかと思ったそうで・・・)

企画制作した押井守監督映画作品「イノセンス」が2004年に公開され、カンヌ国際映画祭のコンペティション部門に出品。世界のメディアから大いに注目される存在になりました。

☆石川さんは、一見、年齢不詳で飄々とした雰囲気の方。

その経歴もユニークです。
学生時代は、八王子の都指定無形文化財の車人形に弟子入り。たまたまアルバイトニュースでタツノコプロダクションを見かけて、アニメーション会社と知らずに「アニメ業界に迷い込んだ」と言います。

2003年にアントレプレナー・オブ・ザ・イヤーの日本代表に選出され、翌年モナコの世界大会に進出。2004年にはデジタルコンテンツグランプリでDCAJ会長賞を受賞。

東京大学の特任教授にも任命され、日本のアニメ業界の若い人材の育成にもあたっていらっしゃいます。

☆海外でももてはやされ、ややバブル気味にも感じる近年の日本のアニメ業界、気になるのは今後の市場環境ですが・・・。
「環境は自分達で作るもの。従来の版権事業と制作事業にマンガ事業が加わることによって世界に通用するアニメーションを日本から発信する環境が作られつつある」とのこと。

また、海外事業も今後作品を作る上で大きいウェイトを占めてくるそうです。

☆今年7月には押井守監督の最新作「スカイ・クロラ」が劇場公開される予定。

石川さんは「今年は結果を出す年」だとしています。

「夢は大きく目標は小さく」と語る石川社長。

今後上場企業としてどのような成長を遂げるのか、大いに注目したいと思います!

ラジオ番組サマリー&オンデマンドはこちら。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年6月14日 (木)

連日のコムスン報道について

コムスンが行った不正行為は厳しく罰せられるべきだと思います。

が、しかし。

一部のマスコミの伝え方(特にニュースショーやワイドショー)には違和感があります。

「利益を追い求める体質が問題だ」とか

「こうした事業はボランティア精神が必要だ」といった批判のコメントを繰り返し聞きましたが・・・。

上場企業である以上、利益を追い求めるのは当然です。(ただし、法令順守の範囲内です)

また、民間の事業者である以上、上場企業なら尚更、ボランティア精神だけでは長期的に事業は継続しません。

そして・・・。

コムスンの事業の譲渡に注目が集まっていますが・・・。

問題なのはコムスンだけでしょうか?

コムスンだけでなく、ニチイ学館、ジャパンケアサービスも東京都内の事業所で介護報酬を不正請求していたことが既に判明しています。

☆果たして、介護保険制度自体に問題は無いのでしょうか?

05年6月、自民党・公明党・民主党の賛成で、改正介護保険法が成立し、06年4月施行となりました。

改正では、給付費抑制が最重要課題に掲げられていました。

こちらも「お金が第一」という側面もあるのではないでしょうか。

「介護に携わる以上、お金が第一というのはおかしい」というコムスンに対する批判もいかがなものかと思います。

非難されるべき問題は不正行為です。

継続的に制度や事業を継続していくにはお金の問題は避けては通れないのです。

介護保険制度改革では「介護予防」の考えが取り入れられましたが

「予防重視」の名の下に、

これまで要介護1だった人は「要介護1」と「要支援2」に振り分けられることになりました。

軽度者向けのサービスを従来の介護サービスと別建てにし、支給限度額も低くすることで給付費を抑制するというものです。

これは改正法の気になるポイントの一例ですが、

この06年に施行された改正法について、利用者や事業者にとって実態に即したものであるのか、

重要な社会保険制度のひとつとして介護保険は今後どのような見直しを行っていくべきなのか、マスコミはもう少し議論しても良いのではないかと思います。

☆折口氏にグループ会長職を退任を迫るようなニュースキャスターの質問。

それに対して折口氏が

「自分でなければグループの経営がうまくいかない」と力説するという場面が何度も異なるメディアで繰り返されました。

個人的には思わず突っ込みいれたくなりました。

「それは上場企業として極めて重大なリスクですよね」と。

| | コメント (0)

2007年4月17日 (火)

予定稿のおそろしさ

いや~、目撃してしまいました。

某○H○のニュースで。

「心肺停止状態」のニュースでスーパーは「死亡」。

予定稿の恐ろしさです。

何でも予定稿を作ってしまうという慣習は、時に誤報を生みます・・・。

以前、某○○Kの報道部でキャスターの仕事をしていた時、翌日放送の自分のレポートのスーパーを発注していたところ、あるデスクが「明日できることは今日しない」と教えてくれました。禅問答のようですが・・・。

このデスクの言葉には深い意味があります。

| | コメント (2)

より以前の記事一覧