« 墓穴 | トップページ | 増量中 »

2007年12月12日 (水)

江戸小紋

仕事の帰りに書店で見つけてしまいました。

七緒 vol.12―着物からはじまる暮らし (12) (プレジデントムック)

毎号、物欲を刺激されてしまいます。

見なかったことに・・・。

見てしまいましたが。

江戸小紋特集に激しく物欲アンテナが反応。

既に縞と霰があるのだが、次は格子とか、鮫とか、色違いとか、八掛けの色違いとか・・・。

などと本気で考えているから物欲恐るべし。

先日も、某呉服屋で江戸小紋を見つけ、うっとり眺めてしまいました。

見るからに手が込んでいる素晴らしいもの。

良い江戸小紋は、染めの職人さんはもちろん、良質の生地、紙、型、それぞれの職人さんの腕の結集。一流のモノは、本当に見ているだけで幸せなんです。(「うっとり」の一品には、なかなか手が出せないし・・・。)

↑ネットでも物欲を煽られるこんなものを見つけてしまった・・・。見なかったことに。

☆ところで、江戸小紋のルーツは武士の裃の模様らしい。

江戸時代、競って各藩が特定の柄をシンボルとして模様をつけていたが、あまりにもその競いあいが激しくなり、幕府から規制をかけられたそうな。

そして、遠目には一見無地にも見える細かい柄に行き着き、それが高度な江戸小紋の技を生み出すことになったとか・・・。

豪華さから技の勝負になったというわけですな。

それにしても、規制がかかるほどの「お家」の競争心と「紋」へのこだわり。過剰っぷりがうかがえるエピソードですね。

|

« 墓穴 | トップページ | 増量中 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 江戸小紋:

« 墓穴 | トップページ | 増量中 »