つれづれ
あれこれ佳境。
あれこれ夏休みの宿題@8月31日状態。
気合!
☆宿題を前にして思考停止気味だったので、茂木健一郎さんのベストセラー本&新刊を何冊か一気読み。
本当は難しい話のはずなのに、文章が読みやすく説明も判りやすい。
次々と読みたくなります。
おっと、その前に宿題、宿題!
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
あれこれ佳境。
あれこれ夏休みの宿題@8月31日状態。
気合!
☆宿題を前にして思考停止気味だったので、茂木健一郎さんのベストセラー本&新刊を何冊か一気読み。
本当は難しい話のはずなのに、文章が読みやすく説明も判りやすい。
次々と読みたくなります。
おっと、その前に宿題、宿題!
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
米下院、金融安定化法案否決。
ダウは777ドル安。過去最大の下げ幅。
さて、今日の東京マーケットは・・・・。
こんな時に生マーケット番組を担当していないことを少しもどかしく感じたりもします・・・。
もちろん、収録番組には収録番組ならではの楽しさややりがいもあるのですが。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
オータムジャンボだったら良かったんですけどね・・・。
リコールです(苦笑)
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn/20080929/20080929-00000062-nnn-bus_all.html
http://www.uniqlo.com/jp/corp/pressrelease/2008/09/092917_recall.html
<プレスリリース>
商品自主回収に関するお詫びとお知らせ この度、弊社が全国ユニクロ店舗及びインターネット通信販売で平成20年7月28日から販売いたしました携帯用ひざ掛け「ボアフリースブランケット+バッグ(無地柄)」、「フリースブランケット+バッグ(チェック柄)」、「同(幾何学柄)」、「同(パターン柄)」及び室内用上履き「ボアフリースルームシューズ」の各商品におきまして、起毛針(起毛ブラシ)の金属片の混入が17件(販売総数16,184点の内1件/倉庫在庫数63,189点の内16件)確認されました。 つきましては、下記の要綱にて販売済みの該当商品を全て回収し、代金の払い戻しをすることを決定いたしましたので、お知らせいたします。 今後は、再発防止に向け、一層の品質管理体制の強化に努める所存でございます。何卒ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
*********************************************
柄&色(そして値段)が気に入り購入。朝晩寒さを感じて昨日から使い始めたユニクロのブランケット。
(ワタシが買ったのは↓真ん中のブルーグリーン)
使用たった一日で回収のお知らせメールが・・・。気に入っていたのに残念(ノ_-。)
それにしても、この対応の早さと全回収決定の潔さ、マイナス材料開示の積極性は、大いに評価したいです。
管理体制を強化し、また新たに魅力的な製品を出してくれることでしょう。期待しています!
(冬になる前に新製品出るといいな・・・。安い・可愛い・洗える。三拍子揃っていて好きなんだよな~)
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
アナログ大好き人間なので、長年機械式の腕時計を愛用しているのだけど、放送の仕事がある時などには、きっかり正確な時を刻む電波式の腕時計を使っている。
ところが、昨日その電波時計が動かなくなってしまった。
あちこちいじってみたけど全くダメ。
今週・来週はプライベートでも時間きっかりな用事がいくつか重なっていて・・・。
あぁ、肝心な時に壊れるなよ!保証書どこだっけ?なんて思いつつ・・・。
ふと、ユリ・ゲラーを思い出した。
(「動かない時計」で→「ユリ・ゲラー」が浮かぶ人って、多分ワタシと同世代以上ですね・笑)
ワタクシ何を隠そう、子供の頃、テレビを見ながら壊れた時計を前に、真剣に「動け!」って時計に念を送った一人でございます。純真だった。あの頃は・・・。
そんなわけで、昨夜寝る前に、動かなくなった電波時計に向かって「動け!」なんてふざけてやってみた。
朝起きて見たら、やっぱり動いてない。←当たり前。
ところがですね。
まる一日経って先ほど時計を見たらですね。
えっ~~~~、動いてる!!
マジですか・・・。
う~む。
とりあえず、保証書探したら、一緒に取説が出てきた。
・・・・・
あのですね。
時計が止まったのは、光発電の充電不足でした。再び動いたのはどうやら部屋の蛍光灯で充電完了したらしく・・・・。アタクシ、取説をじっくり読まずに一年以上使ってました。
腕の動きで充電してくれるとぼんやり思ってたんですが、ソーラー発電だった(苦笑)
ユリ・ゲラーもへったくれもない最近のハイテク腕時計事情。
昭和の女には、時々ついていけんとです・・・。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
まもなく9月も終了です。
振り返りつつ、前を見据えつつ・・・。
それにしても、もうすぐ10月だというのに今日も東京は暑かったですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
福岡最終日その2。
ワタシより早い時刻の便で帰京する奥村さんを周船寺駅で見送り、駅の待合所のベンチでガイドブックを広げ、何処に行こうかと思案。唐津にも興味があったけれど、既に日が傾いていたし、帰り便まで数時間しかないので、とりあえず空港方面の電車に乗り込み、ガイドブックを眺めながら更に思案。
そうだ、福岡観光の穴場スポット・能古島に行ってみよう!のこのこと~♪
子供の遠足のようにワクワクしながら姪浜で下車し、渡船場までバスで移動。
すると・・・・
タッチの差で便が出たばかり。
次の便まで1時間近くある。
ついてない。(←単なる準備不足、調査不足とも言う・・・)
能古島行きをほとんどあきらめ、次回のために時刻表を撮影していると
渡船場の係員と話す聞き覚えのある声が・・・・
なんとそこには、N新聞のAさんが!!
「なぜここに!?」お互い激しくビックリ。
これってどのくらいの確率の「レアなバッタリ」なんだろう?
亀有の映画館に入ったら、隣に高倉健が座っていた・・・とか。そんな感じだろうか?
とにかく激レアなことだけは間違いない。
ワタシ「いや~、便が出たばっかりですね。帰りの飛行機の時間もあるから今回はムリかな~」
するとAさんが「タクシーがあるんですよ」
タクシー???
Aさんに従いフェリー待合所の外に出ると、水上タクシー(本職はどうも漁師っぽく見える)おじさんがタバコをくわえて休んでいた。
Aさん「能古島まで乗せて欲しいんだけど」
おじさん「何人?」
Aさん「二人」
おじさんはタバコをくわえ座ったままで
「ダメだね・・・・。1人片道500円だろ。2人で1000円。船着場に一回とめると利用料を600円取られるんだよ。で、能古島往復すると燃料代が大体150円とか160円くらいだな。燃料代が高いからよ。二人しか乗らないんじゃ、こっちは商売上がったりだよ!船は出せないよ!」
内心、「1000円-600円-160円として、一応240円の黒字じゃないか。タバコくわえて休んでるより多少はマシなような気も」
などと思いつつ・・・・やっぱり商売的には厳しいよなぁ。
ワタシ「じゃ、何人集まれば乗せてくれるんですか?」
おじさん「ホントは6人だけど、最低4人だな」
ふふふ・・・勝った!
「4人ですね!あと2人集まれば、能古島まで今すぐに乗せてくれるのね。あと45分待たなくてもいいのね!!」
と、大きな声で周囲のフェリー待ちの観光客にアピールしてみた。
作戦成功。
近くにいたカップルがピクリと反応してこちらを見る。
すかさずカップルに「乗っていかない?」と誘い、めでたくおじさんとの交渉成立。
水上タクシーに乗り込み、能古島に移動。天気もよく波も静かで最高に気持ちいい。
10分もかからずあっという間に能古島に到着。
早速記念写真を・・・・
たまたまそばにいた観光客と思しき外人サンにカメラを手渡し、Aさんとツーショット観光写真を撮影してもらう。
が、しかし。
デジカメのモニターを確認して、あることに気が付いた。
まずいよこれ・・・。
南国の海をバックに微笑む2人。
どう見ても新婚旅行。
いや、知っている人が見たら不倫旅行だ。(Aさんは妻帯者)
「偶然バッタリ、姪浜の渡船場で会ったんですよぉ~」って、そんな超レアな話を誰が信じるかっ!!
Aさんの職場の人とか奥さんが、たまたま写真を見たら問題になるかもしれない・・・。
というわけでツーショットはアップする勇気が無くお蔵入りに・・・
(↑って、ブログでさんざん書いてたら一緒という気もするが)
Aさん撮影のワタシのワンショットを小さめに。
↑すっかりうかれているワタシ。「能古島よかよか!」
海岸をぶらつき、
貝殻や漂流物を探し・・・
波音を聞きながらぼんやりと、
海と空と、行き交う船や飛行機雲を眺めて・・・
そして、
ニセ・カップル(?)が最後にたどり着いたその場所は・・・・
五反田
↑ではなく
居酒屋だ!!
Aさんおすすめの『和食・雑魚』@能古島
いや~、ウマイのなんのって
↑サバ&サンマ
福岡に来ると楽しみなのがサバの刺身。サバを酢でしめずに食べるのって本当に贅沢。新鮮でなければ出来ない調理法だから。
バリ↑
バリとはアイゴのことらしい。初めて食べたけれど美味。
冷えたビールと新鮮な魚を堪能しました。シアワセ~。
Aさんに感謝!
人との出会いって不思議だな~。
つくづく思った。人生、人との出会いがすべて。
人生って面白い!!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
福岡最終日。
今回のセミナーでお世話になった(元・あるじゃん発行人)FPの奥村さんに「福岡で大学教授をしている友達のギャラリーに行ってみない?」と誘っていただき、面白そうなので行ってみる事に。
地下鉄博多駅で待ち合わせ、(姪浜経由で)JR筑肥線の周船寺駅に。
奥村さんのご友人の水野さんが駅まで車で迎えに来てくださり、水野さんの土蔵ギャラリー&田園喫茶へ。
目の前に広がる田園風景を眺めながら(名水紹介本にも載る)評判の名水、カレー、ピザ、サラダ、ケーキ、コーヒーをご馳走になりました!
そして、土蔵ギャラリー『伊都きりえギャラリー』に。
このギャラリーは、水野さんがお父様の水野浚治さんの切り絵作品を展示するために設立されました。
水野浚治さん(1915-2006)が独学で切り絵を始めたのは65才。そして、2000年には日本の美を海外に伝えたいと『切り絵で見た日本』(レゾナンス社)を出版されています。
水野さんが、65歳というアーティストとしては比較的遅いスタートだったにも関わらず(しかも独学)、
数々の素晴らしい作品を残されたことは、その生い立ちに少なからず関係がありそうです。
水野さんは、水野書店(浮世絵版元「藤岡屋」)の生まれ。
きっと、子供の頃から多くの美に触れていたのでしょう。
幼い頃から「美」に関する「眼」が養われ、その眼でご覧になった膨大な「美」のデータベースをお持ちだったのではないかと思います。
(アーティストとして遅いスタートといえば・・・・
私の場合真っ先に思い浮かぶのがアンリ・ルソーです。
ルソーはパリ税関の職員として働き、退職後、作品制作に本格的に取り組み、多くの代表作は50代になってから制作されました。
当時の50代といえば、現在の50代よりも更に高齢というイメージではないでしょうか。
実は、水野さんが切絵作家として活動を始める以前、東京国税庁に勤めていらっしゃったと知り、ルソーとの共通点を他にもいくつか考えてみたり・・・。)
宇治平等院をはじめとする日本の「美」をテーマにした作品はもちろん、
あたたかい家族の団欒のひとときが感じられる作品がとても素敵だなと思いました。
土蔵ギャラリー『伊都きりえギャラリー』&田園喫茶『ワイルドベリー』の詳しい情報は、
こちらのサイト↓をご覧ください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
フルサイズの新機種がようやく出揃いましたね。
D700に続き、5D後継機とα900。
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2008-09/pr-eos5dmk2.html
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A900/index.html
ニコンD700の価格も随分リーズナブルになってきましたし、キヤノンとソニーの新機種も魅力的です。価格もネットでチェックしたら(個人的な予想よりも)安い価格での登場となりました。
これは本当に悩むところですね。
手持ちレンズを考えるとd700に魅力を感じますが、5d mark2もα900もかなり惹かれます。
これでニコンが更に新機種を投入してくるようだと(例えばD700に動画機能を載せたものとか、更に軽量のフルサイズとか)ますます面白くなりそうな気もします。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
先日、こちらのブログで怒った件。
ようやく公表したかと思ったら・・・。
公表企業に間違いがありましたって、そりゃないだろう。
(民間企業、特に上場企業でこんないい加減な仕事を繰り返していたら大変なことになりますよ)
中には、近所の別の店と間違われたケースもあると報道されている。(あまりに酷すぎる間違いだ)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080918-00000002-mai-soci
農林水産省のリリース↓には違和感が大有りなのだが・・・。
先般、事故米穀が広く流通していることが次々と判明する中で、消費者の方々の不安解消と信頼回復を最優先に、全ての事業者のリストを公表したところです。 1昨日(16日)、公表した事業者のうち、別添の事業者については、事故米穀を購入していたものの、購入後、在庫の保有や非食用等の処理をしており、消費者等には販売されていないことが確認されましたので、お知らせします。
一体どこまで底なしなのだろう。
それから、汚染米のうちアフラトキシン汚染に関する調査が本当にしっかりされているのか気になってしかたない。どうも調査も発表も「控えめ」な印象を持ってしまうのは気のせいだろうか?気のせいであるならよいのだが・・・。
(まさか、摂取したことを知らない方が幸せだろうなどと思ってないよな。どんな恐ろしい結果であっても知る権利があるはず。)
個人的には、メタミドホス汚染米よりアフラトキシン汚染米の方がよほど恐ろしい。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
福岡に着いてから、目薬を家に忘れたことに気がついて博多の駅ビル内ドラッグストアで購入。
気がつくと(何故か)その足で博多駅前のヨドバシカメラに・・・。
いや~、店員さんが親切&品揃えバッチリ!銀塩フィルムも豊富ですよ。嬉しくなってあれこれフィルムを買おうかと思ったけど、空港のセキュリティをわざわざ通すのはアホだし。(いや、それ以前に荷物が増える。)
すっかり気に入ってしまいました。博多駅前のヨド。博多よかよか!!
SDカードと「写るんです」を購入し、デジタル一眼コーナーをしばし冷やかす。
う~む。
せっかく博多に来たのに、これじゃいつもの行動パターン(^^;)アキバにいるのと変わらないじゃん。(アキバのヨドも好きだけど。)
明日は博多から電車を乗り継いで、とあるギャラリーに行きます。
ギャラリー行きは実は全くの偶然だけど、結局これまたいつもの行動パターン。そう簡単に習慣は変わりませんね(笑)
またアップしますね!
ではでは。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
到着。台風の影響を考えて、予定よりも一日早く福岡に入りました。
landingは風で少し緊張。(操縦しているわけでもないのに)
いや~、ランウェイ見えてからがかなり怖かった!
夕方の福岡空港は混んでますね。ランプインに結構時間がかかりました。
それにしても最近、ANAの国内線シートがやたらと窮屈に感じる・・・。う~む。えっ?シートの問題じゃなくてワタシが膨らんだってことは無いよね(^^;)
今日の同乗クルーには知り合いは居なかったけれど、とても感じのよいサービスでした。
さて、頑張るぞ!
まずは腹ごしらえに・・・。
そういえば、何度か「会いたいね」などと言いつつ、なかなか再会がかなっていない中・高の同級生@福岡はどうしているかとミクシィのプロフを見たら、現住所「東京」。
?!
いつの間にか、お江戸に戻っていたらしい・・・。
ま、そんなこともあるわいな。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
日本と中国ではウサギ。jaxaのサイトを見たら・・・。日本ではウサギがついているのは餅だけど、中国では薬草らしい。
(http://moon.jaxa.jp/ja/qanda/faq/faq1/usagi/japan.html)
それから、アラビアではウサギではなくライオン。南ヨーロッパではカニ。東ヨーロッパと北部アメリカでは女性の横顔。南部アメリカではワニなのだそうです。
ワタシには、女性の横顔に見える。←欧米か!?(っていう突っ込みは古いですか?)
月に願いを・・・。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
出ましたね。パナソニックの「DMC-G1」。
マイクロフォーサーズ準拠、Live MOSセンサー、ミラーレス構造・・・。
レンズ交換式デジタルカメラとして世界最小・最軽量。
385gは確かに軽い!
散歩カメラ、サブカメラにぴったりです。
中高年女性を主なターゲットにしているようですが・・・・
サブにしろ、初デジタル一眼にしろ、多くの人がレンズキットを購入するのではないかと考えると、若干価格が高めな気もします。
個人的には、レンズも気になるので一度使ってみたいと思うのですが、緊縮財政中につき、気軽に試せる値段になるまでしばし様子見という感じです・・・。
さてさて、
こうなると、同じくマイクロフォーサーズ規格を推進すると宣言したオリンパスがどんな商品をどのような価格で出してくるのか気になりますね。
サブ&散歩カメラとして普及するようなお手頃価格を期待しつつ・・・。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
昔むかし、会社員時代の話。
会議もいよいよ終わりという時に、オジサン上司がワタシたち部下を見回して「何か質問は?」とたずねた。
「はい」と、同期がニコニコ笑顔で挙手した。
「○○クン」と上司。
すると、我が同期は
「あの~、××さん(上司)は、毎日何をされている方なんでしょう?」と、思いっきり可愛い笑顔で予想外の質問をした。
当時、既に中堅社員だった私たち。当然××が、何をしている人か知っていた。いや、正確には「本来は何をすべき人か」知っていた。
あっけにとられ言葉を失った上司の顔は、次第に怒りで赤らんでいった。
ワタシたち部下は必死で笑いをこらえた。だって本当に毎日何をしているのかと聞きたくなる働きぶりだったから。
それから程なく、××氏は、(余程詳しい社員でない限り聞いたことも無いような)グループ会社に転勤となった。
民間企業では当然の人事だろう。
☆汚染米の転売、流通・・・。
はてさて、
農林水産省のお役人って、一体毎日何をされている方たちなのだろう。
☆「健康被害の報告は無い」などと言ってる場合だろうか?
(アフラトキシンによる健康被害が仮にあったとして、すぐに関連性がわかるのだろうか。)
第一、「報告」しようにも、自分が摂取した食品に汚染米が使われていたのかいないのか、現段階できちんと公表している企業があまりに少なすぎるのではないだろうか?
(ちなみにワタシがしょっちゅう飲んでいた焼酎や日本酒にも「あたり」がありました。)
本来は使用する米の安全性をしっかりと確保した上で商品を製造して欲しいものだと思うが、汚染米使用をきちんと発表し、製品回収した企業にはまだ良心とモラルが感じられる。(こうした企業が、これから新たに製造する商品を買おうと個人的には思う。)
「風評被害」などという言葉がやたらと強調されるのもいかがなものか。
汚染された米が大量に流通したのは事実なのだ。
さっさと汚染米を転売した先の企業名と製造された商品名を全て公表すべきだろう。
多くの国民が気になるのは「風評被害」より「健康被害」だし、さっさと全て公表すれば、使用していない企業の「風評被害」もおさまるだろう。
☆メタミドホスや地上最悪の発がん性を持つアフラトキシンで汚染された米を転売していた社長の面構えが、食肉偽装社長と瓜二つだったのには驚いた。
人間の顔というのは、見事にその人の生き様が刻まれるものだ。
経営者として、いや、人間としての最低限の倫理観すら持ち合わせず、身の毛もよだつようなおそぞましい商売をしてきた人間の面構えが酷似しているのは偶然ではあるまい。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
11日、内田慶さんが、一宮競輪場で開催中の「第51回オールスター競輪」のレース中の事故で亡くなられたとのこと。
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2008091200004
まだ27歳。あまりに早すぎます。
直接お目にかかったのはたった一度だけですが、声を掛けて写真を撮らせていただいた時の爽やかな受け答えと、アスリートらしい眼光の鋭さが強く印象に残っています。
その時に撮らせていただいた何枚かの写真の中に、内田さんがお客さんに手を振っている後姿のショットがありました。(このショットはサイトにはアップしていません)
こんなことが起きるとは全く思わずに何気なく撮った写真ですが、今では、手を振る後姿が特別な意味を持つように見えてしまい、涙があふれます。
またいつか写真を撮らせていただきたいと思っていましたが、もはや叶わぬ願いとなってしまいました。
どうか訃報が間違いであって欲しいと思わずにはいられません。
ご冥福を心からお祈りいたします。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
デジタルハーツ(東証マザーズ3620)の宮澤栄一社長とラジオNIKKEIの番組で対談しました。デジタルハーツは、ソフトウェア等のプログラムのミス(バグ)を見付けるサービスを行っている『デバッグ』のプロフェッショナル集団。<続き>
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
↑ここ数日、やたらといちゃついてます。擬人化なんぞしたくないですが、どう見てもこの二人はいちゃついてます。プランター菜園の野菜たちを見ていても秋到来。そろそろピーマンも終了です。次は何を蒔こうかな。
今日は、仕事の打ち合わせで久々に電話をした業界の大御所であり人生の大先輩に、真っ当な話を沢山聞き、元気を頂きました。
歴史を熟知し、長年の経験を持つ方の話は、本当に勉強になります。
20~30分の話の中で、このところ抱えていた様々な疑問への答えがいくつか見えてきました。日本経済だけでなく、個人の人生についても示唆に満ちたお話。
このタイミングで、これは神の思し召しじゃなかろうか。
感謝・感激・アドレナリン!(←なかなか語呂が良いでしょ)
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
『Nostalgieマグナムの写真家たちが見つめたパリ』(@CHANEL NEXUS HALL)を観ました。
マグナム・フォトは、ロバート・キャパの発案により、アンリ・カルティエ=ブレッソン、ジョージ ・ロジャー、デビッド・シーモアらが集まって、1947年パリで創設され、以来、世界中の歴史的出来事をカメラに収めてきた写真家達が名をつらね、現在、世界で最も権威ある写真家集団。
「Nostalgie」と名付けられた今回の写真展は、1940年代から現在に至るまでの、ロバート・キャパ、アンリ・カルティエ=ブレッソン、ルネ・ブリ、デニス・ストック、エリオット・アーウィット、ブルース・デビッドソンらマグナムの著名写真家たちが捉えたパリが展示されています。
ロバート・キャパやエリオット・アーウィット、アンリ・カルティエ=ブレッソンの作品は期待を裏切らず、そして(個人的な好みとしては)レイモン・ドゥパルドンのパリが良かった。
☆それから、シャネル社長のRICHARD COLLASSEさんの「ごあいさつ」に涙腺をやられました。展示されている写真も素晴らしいですが、展示コンセプトも素晴らしい。
過去の魂を保ち続け、その都市の真髄を守り、節操なき経済発展一辺倒への誘惑を断ち切ってきたパリ。
「永遠のパリ」の空気を感じながら、東京という街についても考えさせられました。
CHANEL NEXUS HALLは、間近でじっくり作品が見られることも魅力の一つ。
心揺さぶられる、とても素晴らしい写真展です。
本日7日まで開催。お時間がある方は是非。
『Nostalgieマグナムの写真家たちが見つめたパリ』
8月9日(土)~9月7日(日)11時~20時
入場無料
シャネル・ネクサス・ホール
中央区銀座3-5-3 シャネル銀座ビル4階
http://www.chanel-ginza.com/nexushall/2008/nostalgie/index.html
(Bruno Barbey/ブルーノ バルベイ Ian Berry/イアン ベリー Werner Bischof /ワーナー ビショフ René Burri/ルネ ブリ Robert Capa/ロバート キャパ Henri Cartier-Bresson/アンリ カルティエ=ブレッソン Bruce Davidson /ブルース デビッドソン Raymond Depardon/レイモン ドゥパルドン Elliott Erwitt /エリオット アーウィット Leonard Freed/レナード フリード Martine Franck/マルティーヌ フランク Jean Gaumy/ジャン ゴーミー Bruce Gilden/ブルース ギルデン Burt Glinn/バート グリン Harry Gruyaert/ハリー グリエール Erich Hartmann/エリック ハートマン Richard Kalvar/リチャード カルバー Erich Lessing/エリック レッシング Inge Morath/インゲ モラス Guy Le Querrec/ギィ ル=ケレック Marc Riboud/マルク リブー Ferdinando Scianna/フェルディナンド シアナ David Seymour/デビッド シーモア Dennis Stock/デニス ストック )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「カウパレード東京 丸の内2008」がはじまりました。
「カウパレード」は1998年スイスでスタート。その後、ニューヨークやパリなどでも次々と開催され、東京での開催は2年ぶり3度目。「アートアワードトーキョー2008」で受賞した若手アーティスト、タレントの中川翔子さんや建築家の隈研吾さん、アートディレクターの佐藤可士和さんなどの作品が丸の内・大手町・東京エリアに。
誰の作品が何処にあるのか探しながら街を歩くのも楽しいですよ。
要チェックです!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
藤巻幸夫さんのお店CRUM(クラム)に行ってきました。
藤巻幸夫さんは、伊勢丹のカリスマバイヤー→福助社長に就任し再建に手腕を発揮→セブンアンドアイ生活デザイン研究所社長→イトーヨーカ堂の顧問・・・と、スゴイ経歴。(お兄様は、あのカリスマディーラー藤巻健史さん)
ファッション界でもビジネス界でも常に注目の存在です。
その藤巻幸夫さんが、「好きなものを好きなように販売するショップ」を(先月8月23日に)オープン。 「好きなもの」とは、シャツとトートバック。全てオリジナルデザイン、ショップでしか買えない限定商品で、京都の「モリカゲシャツ」が製造を手がけています。
↑DM。藤巻幸夫さん(左)と森蔭大介さん(右)
店名の「CRUM」は、チェック、ストライプ、ボーダー、無地のフランス語の頭文字と参加メンバーのイニシャルやニックネームの「M」を合わせて作った造語なのだとか。
↑その名のとおり、チェック、ストライプ、無地のシャツが並びます。シンプルだけど遊び心があって楽しいです。どれも素敵なのでチョイスに迷います。
☆シャツを選んでいたら、店員さんに「こちらの店は雑誌か何かでご覧になったのでしょうか?」と聞かれたので
「(お兄さんの)藤巻健史さんからご案内いただいて・・・」と答えたら、「こちらのシャツはいかがでしょう?」と、ピンクのシャツを薦められました。
「う~~~ん」と、しばし考えていたら、「これ藤巻・兄とお揃いなんですよ!」とプッシュされました。
藤巻健史さんとペアルック(?)もいかがなものかと思い、ブルーのストライプをチョイスしました。(というのは冗談で、本当は単にブルーが好きなので・笑)
↑この日購入したのはコレ。袖口が!ひそかに凝ってます。すごく動きやすいデザインで、生地もしなやかで着心地が良くて、縫製がとっても綺麗。かなり気に入りました!(回し者ではありません・笑)
実際に手に取るまでは、超・低価格の量産品と何がどう違うんじゃ!とチラリと思っていましたが、着れば判る!全然違います・・・。やっぱり服は、シンプルでベーシックなアイテムほど品質の差がハッキリ。着ている本人こそが一番その差を感じるかも。
↑トートバッグもシンプルで、しかも中の裏地が別売り(シャツとお揃いの生地も)。色々と楽しめそうです。
↑ご本人と記念撮影しちゃいました。えへへ。ミーハーですいません。
場所は青山墓地のそば。西麻布の裏路地にあります。
シャツ好き&トートバッグ好きの皆さんは、一度のぞいてみてね♪
CRUM
所在地:東京都港区西麻布1-15-16 クルコトビル
営業時間:12:00~19:00 (不定休)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
本日は蔵出し写真をとりあえずアップ。
先ほどから猛烈な睡魔に・・・。
2日9時~15時の6時間、ココログメンテです。この間、コメントが書き込めなくなるとのこと。ヨロシクでございます。
またメンテ後にもろもろ(?)アップします!
いやはや、福田首相辞任には驚きました。
それから靴のヒールが左右ともマンホールの穴にはまりました。こんなことってあるんだな・・・。しかもヒールの太さとぴったりなの。ありえない。
脱出したら両方ともヒールが取れました。(こんな時に限って駅にミスターミニット見当たらないし。)
この続きはメンテ後に書くかもしれないし、書かないかもしれない。
ではでは。
おやすみなさいまし。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
こころも時々パンクするけど・・・。
などと言ってる場合じゃなく。
もう9月ですよ。
どうします?(自問形)
本当に今年も終盤戦です。
気合だ、気合!
旅だ、旅!(の前に稼がねば)
それにしても最近本当に天気が変。
予定が立てにくい。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)