2019年9月10日 (火)

夕刊フジ特別版「健活手帖」

夕刊フジ特別版「健活手帖」

 

巻頭特集の「いまより10歳若返る」「老化を10歳遅らせる」私も取材しました。

 

取材・執筆した「大人ディスコ」の記事が、2ページに渡り掲載されています。

 

是非お読みくださいませ!

 

レッツ健康フィーバー!!

 

Img001weblog

 
Img003weblogImg005weblog

| | コメント (0)

2019年1月18日 (金)

夕刊フジ集中連載「セカンドキャリアの達人に聞く 人生後半戦の生き方」

夕刊フジの「セカンドキャリアの達人に聞く・人生後半戦の生き方

4回目の今日は、イラストレーターの佐野川暢さんに取材しました!

「少年ジャンプ」で漫画家デビュー→アパレル会社→イラストレーターというキャリアの佐野川さん。

そのキャリアと生き方とは⁈

是非、ご覧くださいませ!! 

| | コメント (0)

2018年11月22日 (木)

夕刊フジ集中連載「人生100年時代 大人ディスコのススメ」

夕刊フジの集中連載「人生100年時代 大人ディスコのススメ」

4回目は、マハラジャ名古屋の玉木邦甫氏に取材しました。

浮き沈みが激しい業界で長年第一線で活躍し続けている玉木さん。

82歳の今も毎日フロアに立っています。

「人生100年時代」をいかに元気に過ごすか、そのヒントをいただきました。

名古屋での取材の後、私も少し若返った気がします。是非、お読み下さい!

| | コメント (0)

2018年9月21日 (金)

IL DIVO TIMELESS JAPAN TOUR

Dsc06889divoblog

 
イル・ディーヴォ来日公演 「IL DIVO TIMELESS JAPAN TOUR」(@日本武道館)に行ってきました。 
 
最高でした!!!
 
   
東京五輪の開会式はIL DIVOを呼んで欲しい!などと強く思いました。

#ILDIVO
#TIMELESS
 
 

| | コメント (0)

2017年7月12日 (水)

スマホでキレイ 花火㊙撮影術

本日発売の夕刊フジ「サラリーマン特報」を執筆いたしました。

いよいよ花火シーズン到来!
「スマホでキレイ 花火㊙ 撮影術」です。

人気花火写真家の金武武さんにプロの奥儀を伝授していただきました。
皆さま是非ご覧くださいませ!


| | コメント (0)

2017年5月23日 (火)

James Arthur 初来日ライブ

Dsc04949web

昨夜は、James Arthurの初来日ライブに。

ANA同期と、ベルギービールをひっかけて赤坂ブリッツに。
ノリノリで盛り上がって楽しんで、その後、仕事の事や家族の事、あれこれおしゃべりして……。
一夜明けたら、アリアナ・グランデのコンサートでテロのニュース。
痛ましい状況が次々に伝わってきて、昨夜ライブに行ったこともアップするかどうしようか、考えてしまいました。
皆が安心して音楽や好きなことを楽しめる平和な世の中になりますように……。

| | コメント (0)

2017年4月 1日 (土)

Idina Menzel Japan Tour 2017

Dsc03893weblog

Idina Menzel Japan Tour2017の東京公演(@日本武道館)に行きました。

1年分くらい泣きました。

Noday but today

アカペラのFor Good

(お約束の?)Let it go

全て、全部、全曲、素晴らしい‼

幸せな時間でした。


| | コメント (0)

2016年12月 7日 (水)

ZAKZAKに掲載されました

夕刊フジに執筆した記事が掲載されました。

「大人ディスコ 人気再燃のワケ」

ディスコ人気復活の立役者、ディスコDJ歴34年のDJ OSSHY氏にあれこれ聞きました。

| | コメント (0)

2016年11月30日 (水)

「大人ディスコ 人気再燃のワケ」

本日の夕刊フジに執筆した記事が掲載されました。
「大人ディスコ 人気再燃のワケ」

ディスコ人気復活の立役者、ディスコDJ歴34年のDJ OSSHY氏にあれこれ聞きました。

ディスコ好きの方も、しばらくディスコに足を運んでいない方も、皆さま是非!本日の夕刊フジをご覧くださいませ‼ 

Dsc03245fuji

| | コメント (0)

2015年11月21日 (土)

五代目圓楽一門会

Dsc01510weblog

五代目圓楽一門会へ。

大盛況、ほぼ満席。

いや~面白かったです。
(落語はもちろんですが、お笑いコンビの「母心」、面白い‼ 落語会や寄席に出演する芸人さんって、本当に面白い人が多いですねー!)

以下、備忘録的に。

この日の前座はらっ好さん。
道楽師匠、いつもより気合が入っていたような(笑)
楽之介師匠の「荒大名の茶の湯」、七将がユーモラスに生き生きと描かれ、場面が目に浮かぶ。
「(五代目)圓楽と談志は○○○○(放送禁止用語)」by六代目圓楽師匠。(一種の褒め言葉ですね。笑)

Dsc01503blog

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧