2019年7月18日 (木)

夕刊フジ連載中「セカンドキャリアの達人に聞く」

夕刊フジ連載中「セカンドキャリアの達人に聞く」

 

今日は、元アイドルから日本一の女性バーテンダーになった”Bar Algernon Sinfonia”のオーナーバーテンダー、小栗絵里加さんです!

 

「人生、無駄なことはひとつもない」という小栗さんのキャリアの軌跡。
是非お読みください!

 

 

#バーアルジャーノンシンフォニア #夕刊フジ #小栗絵里加 #セカンドキャリアの達人に聞く

| | コメント (0)

2018年8月22日 (水)

大衆割烹藤八

昨夜は、つっちーさん主催の宴会に。

中目黒の居酒屋「大衆割烹藤八」

| | コメント (0)

2018年5月29日 (火)

肉と日本酒

千駄木駅近くの「肉と日本酒」に。

予約困難なことでも知られる人気店です。

  
飲んで食べて喋って笑って。
 
つっちー様、皆様、素敵な時間をありがとうございます。

   



肉と日本酒 #肉と日本酒 #焼肉 #千駄木 #千駄木グルメ  #飲んで食べて  #yakiniku #tokyo #sendagi

TakakoWatanabeさん(@takako_watanabe_)がシェアした投稿 -

2018年 5月月29日午後9時42分PDT

この日のメニュー。

| | コメント (0)

2015年9月18日 (金)

100%NZ

Dsc00349weblog

Invivoの創設者であり、ワインメーカーを務めるロブ・キャメロン氏が来日。
六本木アークヒルズで開催されたワインメーカーズディナーに参加してきました。

Dsc00252weblog

こちら、特に気に入りました。マールボロ スパークリング ソーヴィニヨンブラン。ソーヴィニヨンブラン100%。

ワインはもちろん、ニュージーランド牧草牛など料理も美味でした。

会場にはニュージーランド航空の最新鋭機、B787-9のシートが。
機内安全ビデオの最新作も上映されましたが、今回も凝りまくってます!
https://youtu.be/ji65WI5QLZI

 

そして、特別ゲスト、ニュージーランド出身のシンガーソングライターSayuleeさんのライブ。

Dsc00300weblog

Dsc00429blog

素晴らしかったです。

 

 

充実のメーカーズディナー。

ニュージーランド100%の夜を楽しみました。

| | コメント (0)

2014年12月25日 (木)

クリスマス忘年会

プロデューサーさんとディレクターさんと噺家さんと年忘れ。

Dsc06128web

初めて飲むお酒ばかりでした。
中でも、若竹屋の馥郁元禄之酒(ふくいくげんろくのさけ)は、未体験の領域。

Dsc06150web

日本酒って奥が深い! 

Dsc06149web


白龍の酒米のおにぎり、美味しかった~(*^-^*) 

Dsc06136web

油揚げで包んだコロッケもお酒に合う!今度家で作ってみます。

巨匠、ご馳走様でした。(*^^*)

| | コメント (0)

2014年6月24日 (火)

つれづれ

Dsc03875web

就寝中の歯ぎしり(食いしばり)防止のマウスピース、いわゆるナイトガードを歯科で作成していただきました。

装着2週間。

初日は、3時間でギブアップ。猛烈なせき込みで目を覚ましました。
「においはないはず」と、先生に何度も言われたのですが、やはり私には気になります。

試行錯誤を重ねた結果、別の香りを着ければ良いのかも……と、アロマをあれこれ試しています。(ミント系が良い感じです。)

まだ2週間ですが、食いしばりによる頬粘膜圧痕や舌圧痕も、薄くなってきた気がします。(*^_^*)  

※写真は文とは全く関係ありません。(笑)  
栄光冨士 純米大吟醸 夏酒 七星 無濾過生原酒 出羽の里 限定品。

| | コメント (0)

2013年9月 5日 (木)

GMT2013

Dsc01864blog

旅に出ました。

Dsc01770weblog

行き先は……。

Dsc01758weblog

MHDモエヘネシーディアジオ主催の「MHDグランドモルトテイスティング2013(GMT2013)」!

シングルモルトの新作発表会を兼ねたテイスティングイベントです。

今回で3回目を迎えたGMTのテーマは「ジャーニー」。個性豊かなシングルモルトの世界を旅してきました。

Dsc01784weblog

10月10日発売予定の新作、「タリスカー ストーム」。 

海、潮、波しぶき、焚火、スパイスを感じるとても印象的で荒々しい味わい。まさにストーム!でした。

まだ訪れたことのないスコットランド北西部、スカイ島を想像しながらテイスティングしました。(&早春の竜飛岬とカモメの記憶が一瞬蘇りました。) 

本当に旅気分。

Dsc01763weblog

「グレンモーレンジィ オリジナル」。ディスプレイも旅気分を一層盛り上げます。

(グレンモーレンジィからは、12種類が。「ネクタードール12年」「アスター」「シグネット」、「ソナルタPX」「フィナルタ」「アルテイン」「エランタ」も。)

Dsc01745weblog

Dsc01842weblog

来日ゲストには、グレンモーレンジィ・アードベッグ 蒸留・製造責任者のDr.Bill Lumsden(ビル・ラムズデン博士)と、ディアジオ社グローバル・モルト・アンバサダーのMr.Donald Colville(ドナルド・コルヴィル氏)。

タリスカーのfacebookページでエッセイをご担当の篠宮龍三さん(フリーダイバー)、鍵井靖章さん(水中写真家)、八幡暁さん(冒険家)も登壇されました。

Dsc01800weblog

MCは、MHDの清水良子さん。

MHD社が扱うシングルモルト全てテイスティング可能だったのですが、

その数は、12蒸留所から合わせて50種類以上。(頂いた資料をカウントしたところ53種。)

なかなか全てはテイスティングしきれません。次回は、しっかり作戦を練ります!(笑)

Dsc01860weblogs

ディスプレイの帽子を拝借し、キリンをバックに記念撮影♪

グレンモーレンジィ&アードベッグ蒸留・製造責任者のラムズデン博士から「グレンモーレンジィ色の装いですね。」と声をかけられました(笑) 

また、偶然にも、飛行機好き仲間の某社会長さんにお目にかかれました。

とても豊かで刺激的で楽しいひと時でした。みなさまに感謝☆

<関連リンク>

http://www.gmt2013.jp/

http://www.mhdkk.com/

以下、備忘録。

<GMT2013出展蒸留所>

・Talisker/タリスカー蒸留所(スカイ島)
・Glenmorangie/グレンモーレンジィ蒸留所(北ハイランド)
・Ardbeg/アードベッグ蒸留所(アイラ島)
・agavulin/ラガヴーリン蒸留所(アイラ島)
・Caol Ila/カリラ蒸留所(アイラ島)
・Glenkinchie/グレンキンチー蒸留所(ローランド)
・Dalwhinnie/ダルウィニー蒸留所(ハイランド)
・Cragganmore/クラガンモア蒸留所(スペイサイド)
・Glen Elgin/グレンエルギン蒸留所(スペイサイド)
・Knockando/ノッカンドゥ蒸留所(スペイサイド)
・Clynelish/クライヌリッシュ蒸留所(北ハイランド)
・Oban/オーバン蒸留所(西ハイランド)

| | コメント (2)

2013年8月 9日 (金)

カクテル講座

Dsc01462weblog

昨日は、長年の友人であり、仕事でもとてもお世話になったTさんにご招待いただき、ペニンシュラのシニアバーテンダー鎌田真理さん(海外ホテルで指導されたり、様々なカクテルコンペティションで受賞もされている凄い方)のカクテル講座に参加しました。

講座は座学+実技。 

バースプーンの使い方、シェイカーの振り方……。

ワタクシ、CA時代にカクテルをつくることもありました。

新人研修で一通り有名なカクテルの作り方をざっくり習い、「フライトで知らないカクテルを頼まれても対応できるように」と、カクテル事典的な本も何冊か購入して、ステイ先で寝る前に眺めたり、フライト中は「虎の巻」としていつも持ち歩いていました。

が、当時はな~んにも分かって無かったことが判明!(笑) 

バースプーンでステアする指の使い方から習いました。

最初は指がつりそうで、全然うまく行かなかったのですが、だんだんコツを覚えて上手く氷がまわせるようになり、先生に「出来てますよ~」と言われていい気分。ふふふ(&24年前に覚えていればねぇ。テヘペロ)。 

実技では、オリジナルカクテルを作成

Dsc01478web

シャンパン、ピーチ、夏らしい……というのが私の希望。

そして、「せっかくなので、シェイカーを使うカクテルを作りましょう」と、先生がレシピをその場で考案。途中、味を見ながら量を調整します。

ピーチリキュール、ピンクグレープフルーツジュース、クランベリージュースをシェイカーに入れ素早くシェイクしグラスに。そこにシャンパンを注ぎ軽くステア……。

出来あがったのが「ピーチブリーズ」!

Dsc01516weblog

大変美味しゅうございました(^_-)-☆ 

(ちなみに、オリジナルカクテルに名前をつける時のコツは、どんなものか想像できるネーミングが良いと言うことでした。)

先生の教え方がとても上手で、わずかの間に「おぉ!」と思うことが多々あり、講座終盤では「もしかして、ワタクシってばいけるかも。バイトしようかな」などと思う瞬間が(笑)

ついつい、そんな気になる楽しい講座でした。

シェイカーをきちんと振ると、短時間でビックリするほど飲み物が冷却でき、同時に指が痺れるほど冷たくなるのも発見でした。

鎌田さんによると、バーテンダーさんは、シェイカーやロック用の氷の冷たさなどに慣れ、逆に熱いお皿が持てなくなったりするそうです。 プロって凄い!(*^_^*)

とても勉強になり、素晴らしいひと時でした。

Dsc01525sweb

鎌田さんと記念撮影。Tさん、鎌田さん、ありがとうございました!(*^_^*)

| | コメント (2)

2013年7月26日 (金)

五臓六腑にしみわたる

先週末は講師のお仕事。

資格講座の最終日。打ち上げでの一杯は最高でした。

Dscf0228blog_2

(手にしているのは、久保田の最高峰「萬寿」。純米大吟醸。講座を受講された酒造会社の方からの差し入れです。)

皆様、お疲れさまでした。そして、ありがとうございました。

| | コメント (2)

2013年1月17日 (木)

どんべり

2013_01_14_006blog

1月14日。雪。

ギャラリーのオープニングで展示するプロフィール写真撮影を、星野さん、こうのさん、吉田さんとしてきました。

ドンペリならぬ「三戸のどんべり」(八戸酒造)。美味しかった~。(*^_^*) 星野さんごちそうさまです♪

| | コメント (0)