2013年2月22日 (金)

遅めの新年会

名物編集長Tさん主催の新年会に参加しました。

久しぶりに再会した友人、新しく御縁を頂いた方。毎年200名前後の方が参加されるので、なかなか全員とお話しできないのですが、今年も楽しいひと時を過ごしてまいりました。

Tさん、そして皆様に感謝。(*^_^*)

素敵な一年になりますように。

Dscf0109weblog

久しぶりに着物を着たら、帯を締めすぎてしまい苦しかったです。^_^;

| | コメント (0)

2012年5月26日 (土)

落語会

今週、某出版社の敏腕編集長・つっちーさん主催の落語会「喬味進しん 柳家喬之進落語会​(ゲスト:柳家喬太郎師匠)」(@渋谷区文化総合センター大和田 伝承ホール)に行ってきました。

いや~、最高に楽しかったです!

落語会の後に開かれたパーティでは一緒に写真を撮っていただきました♪

2012_05_21_013blog

喬太郎師匠と
2012_05_21_015blogs

喬之進さんと

2012_05_21_018blog_3

さん坊さんと

(ホントにミーハーですみません(^_^;)しかも、全て同じポーズ……)

☆この日の演目☆

子ほめ 柳家さん坊

ちりとてちん 柳家喬之進

ハンバーグが出来るまで 柳家喬太郎

(中入り)

擬宝珠(ぎぼし) 柳家喬太郎

ハワイの雪 柳家喬之進

| | コメント (0)

2011年10月 1日 (土)

トートバッグ<帯のリメイク>

Dscf3880weblogs

使わなくなった帯でトートバッグを作ってみました!

「作った」と言っても、実際に縫ってくれたのは洋裁の達人・親戚のHちゃん☆

コートやジャケットまで自分で縫ってしまうプロ並みの腕前。(緊縮財政中の私はミシンが買えません・涙)

Dscf3878weblogs

いつの間にか増えてしまった着物や帯。

中には年齢的に似合わなくなってしまったものも。 また、着物にはまりだした初期の頃の買い物は失敗も多く……。

箪笥のこやしではもったいないので、あれこれリメイクも楽しみつつ。

次回はもう少し大きなものを作る(縫ってもらうw)予定です♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月 4日 (土)

キモノDEクリスマス

Dscf2982web

「キモノDEクリスマス」@青山スパイラルに、仕掛け人Sさんからご案内頂き行ってまいりました。(夜のパーティは申し込みそびれてしまい、展示だけ見学してきました♪)

イベントの主催は京都市と京都市和装産業活性化推進協議会。和装産業活性化戦略プランの一環として普段着物を着る機会の無い人に新たなきもの着用の機会を提案するというもの。

素敵な着物や帯が多数。物欲が・・・・・・。大変危険な展示(笑)

コーディネートの勉強にもなりました☆

今回、「白イ烏」というKYOTOアンテナショップがあることを知ったので、そちらも機会があれば足を運んでみようと思います。

もっともっと沢山着物を着たいですね!

Dscf2979web

Dscf2986web  

Dscf2977web_2

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年11月17日 (水)

苦手克服?

長襦袢の身丈直しをした。

丈を詰めるくらい簡単だと思ったら、案外手間がかかった。

一時間くらいで出来るかと思いきや、三時間もかかってしまったが、なんとか完成。

高校時代、和裁が大の苦手だったのだが、やればできる!

それにしても、どうしてあんなに不得手だったのか不思議でならない。

先生との相性が悪かったのか、興味がなかったからなのか・・・・・・・。

いずれにせよ、長年の苦手意識を少し克服しました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年11月 7日 (日)

たまには(?)失敗も

_dsc0014web

先日、市松柄キモノの失敗談を書いたばかりなのですが・・・・・・・。

同様の理由でまた一枚、普段着キモノを手放しました。

(リフォームが得意な親戚に持って行きました。)

色や格子、市松の大きさにもよるのですが、一部の格子柄や市松、私はどうも目がチカチカ疲れるのです(;_:)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年10月28日 (木)

一目ぼれ、たまには失敗も・・・・・・

_dsc2985web

ネットで見て一目ぼれして購入した市松模様のキモノ。

が、しかし。

市松の大きさのせいなのか、実際に着ると目がチカチカ。

しかも、ごくたまに襲われる偏頭痛の直前に目の前がチカチカする時の柄(?)にそっくり。

着ていると、チカチカチラチラ(^_^;)

というわけで、洋裁が得意な親戚にリフォームしてもらうことに♪

う~ん。これもまた勉強?!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年9月22日 (水)

京都に行ってきました

Dscf2479web

週末、一泊二日で京都に行ってきました。

あるイベントに参加するのが主な目的。

イベントについては、近日中にあらためてアップします!

☆今回、京都でキモノを着たのですが、京都でタクシーに乗ったところ「着物割引」がありました。(京都MKタクシー)

着物を着ると走りにくいし自転車には乗れないので(笑)このようなサービスはありがたいですね!

東京でも「着物割引」タクシーがあればよいのにな。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年2月 3日 (水)

節分パーティ

名物編集長さんにお声を掛けていただきパーティへ。ありがたや(涙)

久々の再会&新たな出会いに感謝感激♪

総勢270人ほどが参加していたので、会場でニアミス?したまま最後まで会えなかった知り合いも(^^;)

出版関係者が多く集まった会場では、あっちもこっちも電子書籍の話題が中心。今後、出版業界はどう生き残るべきか?!というような話。

個人的には、電子雑誌はともかく、電子書籍はどうなんだろう?やっぱり、紙に印刷した本を読むのが好きだな・・・。などと思うのですが。今のところは。

「不況」と「脅威」にさらされつつも、「新たなビジネスチャンス」に向けて明るく前向きな方が多かったという印象。

出版以外の業界がどうそのビジネスチャンスに絡んでくるか、という興味深い話も。

きっと来年の今頃には、この日聞いた話のいくつかは実現しているのかもしれない。

みんなのパワーに刺激を受けた会。

編集長さま、皆様ありがとうございます!

☆約半年ぶりにキモノを着て出かけたら、雪が降った(笑)

Dscf1597weblog

イラストレーター陽菜ひよ子さんとのツーショット♪(左がひよ子さん、右が私。)

銘仙をとても素敵にコーディネートしていらっしゃいました。半襟、そしてなんと帽子を自作!上から見るとハート型なんですよ。

私たち以外にもキモノで参加した方が何人も。(悪天候にもかかわらず・笑)お互い情報交換が嬉しい。(私は教えてもらってばかりだけど)

ひよ子さんには、「防寒秘密兵器」も教えてもらいました(^^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月26日 (金)

落語

落語を楽しむ会に、造船会社の美しきオネエサマ&イケメン建築家と参戦。

演目は

寄席囃子 <桂吉坊さん、笑福亭智之介さん、大川貴子さん>寄席囃子の解説も楽しかった。

桃太郎<笑福亭智之介さん>

高津の富<桂吉坊さん>

落語は本当に楽しいですね!喋りの仕事の勉強にもなるので、もっともっと沢山聞きたいです。(などと言いつつ、いつも「勉強」抜きで単純に楽しんでるんだよな~

打ち上げ(?)パーティは、約100名の参加者で大盛況。(さすが編集長!!)

再会多々あり、新たな出会いあり、ニアミス続きだった人とようやく会って話ができたり・・・。

大昔に出演していたCSの番組でお世話になった方にもひさびさに再会しました。「どっかで見たことありますよね」なんてお互いボケつつ、まさに担当していた番組でお世話になっていた。うっすらとでもお互い思い出して良かった(爆)

面白い住職さんの出版予定の本のタイトルに一同爆笑。

「ぼうず丸もうけ」のカラクリ

きっとタイトル買いする人が多い気がする。でも、もろもろ大丈夫なんでしょうか、関係各所。いらぬ心配ですが・・・(^^;)

それにしても世の中狭い!

縁でつながっているなぁ。

そんなことを改めて実感しました(^^)

今回は特にそんな出会いが多く・・・。

造船会社の美しきオネエサマが以前から紹介しようとしてくれていた出版社の社長さんが、なんと編集長の直接のお友達。ここでご対~面~!となるとは。偶然というべきか、美女と社長と編集長の人脈の広さを考えれば当然というべきか!それにしてもびっくりしたな~。

Dscf0665web

↑(イケメン建築家撮影)左から 私・む~ちょちゃん・まおちゃん 

写真には写っていませんが、む~ちょちゃんのアンティークの絽の帯が凄く可愛くて、思わず「どこで買ったの~?」って聞いてしまいました(笑)古着の話で盛り上がった。

時間があっという間でした。

もっともっと皆と色々話したかった~。

話し足りな~い!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)