2008年1月 9日 (水)

生活改善

07octsea1weblog

ここ数日、規則正しい生活を送っていて、朝5時、6時に目が覚めてしまう。(老化現象?)

あちらのブログも毎朝更新したり。とりあえず今日も早起きしました。という証のような・・・。

いつまで続くかな。

☆早寝早起きと言えば・・・。

ワタシの場合、早寝早起きに適した酒は焼酎。

目覚めスッキリ。

昨年から酒量が激減しているので、実は何を飲んでもそれほど翌日に影響は無いのだろうけれど・・・。

最近の晩酌(芋焼酎編・その1)

限定モノらしい・・・。何が「限定」かと言うと、主原料だけでなく、芋麹にも金時を使っているそうです。

ほんわかした金時芋の甘みがあります。

しかも手頃だし・・・。

安上がりで焼酎はいいねぇ~

と、思っていたらこんなものを見つけてしまいました。

お値段驚きの100まんえん。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年12月 4日 (火)

ひさびさに

07octsea005web

☆三脚嫌いなので露光時間が長いカメラ(F値100以上とか・笑)のお散歩撮影時には、ポケットに入るようなミニ三脚で済ませていた。が・・・海辺は風が強い。(ちなみに、人物がブレているように見えるのは、しょぼい三脚のせいではなく、長時間露光の為である)。あぁ散歩撮影に邪魔にならないコンパクトで軽くてまともな三脚が欲しい。って、また物欲かい!

☆10年ぶりくらいになるだろうか、近所の某区立図書館に行った。

これまで、年間○百万単位で本や雑誌を豪快に買っていたが、07年下期はマックス緊縮財政につき経費削減。図書館に行くことに。

す、すさんでいる。

蔵書がいまいちなのは相変わらずだし、私以上に緊縮財政中の方々のどっぷり負のオーラが漂っていたので、くつろいで本を読む雰囲気は無く、8冊ほど借りて、さっさと近所のファストフード店に移動し読み始めた。

うぅ!!!

(以下、食事中の方はご注意。)

なんと・・・。

本の中に大量のご飯粒のミイラが。

しかも・・・(以下自粛)

ありえない。

一体どういう状況で経済関係の本の中に・・・自分で始末せい!!

驚きと怒りを覚えつつ本を閉じて、図書館に引き返し、即効で返却した。

一瞬でもカバンに入れてしまったことを後悔。

うぇ~~~~っ!えんがちょきった指きった!!

キモチ悪すぎ。

いやはや。ミイラ化していたことがせめてもの救いか。

で、そのほかの本も食べ物や飲み物こぼして汚れているわ、油性ボールペンで書き込みしているヤツはいるわ・・・。

想像以上にすさんでいる・・・。

大丈夫かニッポン?!

モラルも低所得者の生活も、もろもろ限界に達しているんじゃなかろうか、などと思った図書館タイム。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月 2日 (日)

写真用品のお値段

07octsea001web

銚子。焼いてないネガが更に増えた・・・。しかもフォーマット混在。無計画のツケが・・・。とりあえずネガからスキャン。が、全く終わらず・・・1割もスキャンできずに力尽きました。無念(涙)あきらめてごっそりベタをとるかね・・・。やっぱりベタなのか・・・。しかし、ベタの整理・収納が、新たな悩みのタネになりそうな・・・。

☆夏からネガの整理を全くしておらず、大変なことに。

とりあえず、堀内カラーに寄ったついでにバインダーを購入。

お値段、聞いてびっくりの945円(税込み)

うっ・・・。

5冊は欲しかったが、いつもニコニコ現金払いのHCLさんだったので、やむなく2冊獲得で撤退。

敗北・・・。

頭の中に『昭和枯れすすき』が流れる・・・。(古っ!)

コクヨの値段はいくらだったかな。

ヨドでポイント使うかな。

(↑悲しき庶民の発想)

蔵入りプリントのボックスも買わねば・・・。

これまた良いお値段だった気がする。

でも、放置しておくとヤケてしまうしな。

う~む。

原材料費を考えると、写真用品っていいお値段だよな。

ロットが出ないからしょうがないのかね。

100均で写真用品コーナー作ってくれないだろうか。

頼むよ、ダイソーさん・・・。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005年6月27日 (月)

ピンホール・バブル終結へ

「PHaT PHOTO」付録のZebra人気。在庫切れのため入手できなかった方も多かったのでは?

外見がzebra模様ではないこと以外は(黒一色なんです)同じ仕様のシャランのピンホールがネットで購入できます。シャランのHP、またハンズなどでも扱っている模様。

付録ピンホールでは、この他、大人の科学や科学のタマゴがあります。

科学のタマゴはまだ撮っていませんが、大人の科学付録ピンホールは・・・。

Zebraと比較するとピンホールはZebraの方が綺麗。

ボディ、特にフィルム送り機能は大人の科学が圧勝。

外見の可愛さ、軽さではZebra。(両方とも全く気にならない軽さですが)。

手に入らないとますます欲しくなるのか、一時は在庫が無くなり書店では入手できず、ネットオークションで高値で出ていた大人の科学3号も(その間もアマゾンでは出ていましたが)、科学のタマゴ発売で、中古価格、ネットオークション価格が崩れたようで適正価格に落ち着きつつあるようです(笑)

なんというかちょっとした「ピンホール・バブル」状態でしたね。

これで一安心。

あちこちで発生している「ピンホール・バブル」と言えば、

海外通販で簡単に買えるピンホールカメラが、日本で驚きの値段で売っていたりします。送料を考えても信じられない価格設定です・・・。

どんなバブルもいずれは落ち着くのでしょう・・・。

需給バランスが急速に改善しつつあるピンホール周辺事情でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年6月 8日 (水)

ポラロイドピンホール

050206haikoublog

初めてピンホール写真を撮ったとき、「写った!」と、単純に嬉しかった。
デジカメやハイテク満載の一眼レフではシャッターを押せば写るのが当たり前。でもピンホールは最後の最後までわからない部分がたくさんある。だからこそ楽しみも多いし、やさしい気持ちになれる気がします。

写真はかなり以前に撮った廃校です。

ポラロイドピンホールカメラ80を使用。ポラロイドピンホールカメラは「オリーブ」と「ひまわり」の二色があります。「ひまわり」は、いかにもトイカメラっぽい、なかなかいい感じのイエローですが、人気のため品切れしているカメラ店も見かけます。結果がすぐに分かるポラロイドを使って、あれこれ試してみるのも楽しいです。

| | コメント (0) | トラックバック (1)